7月6日 木曜日 天気:曇りだけど暑いです。
昨日、水曜日は普段仕事の日なのですが、休みでしたので家庭菜園に行ってきました。前回の投稿で書いたように、とにかく畑の雑草がすごい。
雨も降るし暑いし・・ あっと言う間に畑は雑草だらけに・・
昨日の畑の様子・・さて、ここは何の場所?・・とにかく一目では分からないくらい雑草だらけ!
実は、ここはネギ(櫓ネギ)の場所、このままではネギが雑草で埋まってしまいそう・・
昨日は曇っていて涼しかったので、ほぼ、1日中雑草取りをしました。
雑草を取ったので、土寄せをしました。きれいになりましたが来週には、また雑草だらけになるのだろうな~~
こちらのサトイモ(ヤツガシラに近い品種ですが名前は不明)もネギの場所ほどではありませんが、雑草だらけ・・・
大体は、きれいにしました・・・
こちらはナスで、長ナス(黒陽)、水ナス、千両2号の3種類を栽培しています。まだ少ないですが、収穫が始まりました。
あれっ!・・ ナスの下にも大きな雑草が生えています・・?
・・いえいえ、これは雑草でありません。根元に混植として種を蒔いた落花生が育ってきたもの。
実はナスと落下生は相性が良く、混植ができることをNHKの園芸番組で知りました。ナスの根元近くに落花生を蒔いて混植すると、落花生の葉が茂って土が乾燥しにくくなり、水分を好むナスにとっては都合が良く、あわせて雑草が生えにくくなるとのこと。
昨年収穫した落花生は、3カ所で80株ほど育っていますが、まだまだ殻付きの種が残っていたので、今年、初めてナスの根元に少し遅れて30個ほど種を蒔いてみました。だいぶ落花生が伸びてきました。もう少し葉が生い茂ってくれば雑草取りはやらなくてもいいかも・・ただいま実験中です。(昨年収穫した殻付きの生の種がまだ余っているので、せっせと味噌ピーなどにして食べています・・美味い!・・)
混植でうまく落花生が出来れば、来年もやってみよう・・。楽しみ・・
オクラ・・普通のオクラです。一度蒔いた種が芽を出したのですが、大雨で流れてしまい、遅れて2回目の種を蒔いたのが大きくなってきました。こちらも雑草をとりました。
こちらは、今年初めて蒔いた丸オクラです。こちらも遅く蒔いたのですが育ってきました。
オクラは4カ所に全部で約100株位あります。うまく育てば今年も食べきれないほど収穫が期待できます。毎年、オクラは子供たちや友人に配って食べてもらっています。
今年はオクラの冷凍保存もやってみようかと思っています。
地這いキュウリは毎日のように収穫できるようになりました。追加で収穫時期をずらすために再び種を蒔きました。
この他、写真は撮りませんでしたが、サツマイモ(ベニアズマ)、インゲン(つるあり&つるなし)、ミニトマト、シシトウなどが順調に育ってきました。
それから。今年はやめようと思ったのですがモロヘイヤを苗で購入し、植え付けました。
ありゃ~~~! 落花生の場所は雑草を取ったばかりなのに・・
もう雑草が勢いよく生えてきた~~! また草取りだ~~!
嫌だ~~!
では、今日はこのへんで・・・HIROちゃんでした。