5月6日は立夏でした・・暦の上ではもう初夏ですね。
自宅前の空き地には春から初夏にかけての雑草の花がたくさん咲いています。
自宅の西側の空き地にはハルジオンの群落。ヒメジョオンに似ていますが、これはハルジオン。
白色や淡紅色の花を咲かせます。北アメリカ原産のキク科の雑草
オオジシバリが近くに草むらの中から咲いていました。
キク科の雑草です。
自宅南側の空き地にはたくさんの雑草が咲いています。
コメツブメクサ ヨーロッパ原産のマメ科の雑草
シロツメクサ(クローバー)は、まだまだ咲いています。こちらもマメ科の雑草です。
ブタナの群落。別名はタンポポモドキ、タンポポの花に似ていますが、ひとつの茎に花がたくさんつきます。ヨーロッパ原産のキク科の雑草。
グンバイナズナ
ナズナに似ていますが、果実が大きな軍配の形をしているので、この名が・・中央アジア原産の帰化植物で、アブラナ科の雑草。
ちょっと拡大してみると・・・軍配の形がはっきりと・・・
キツネアザミの群落・・
ここの空き地では毎年、少しだけ見かけましたが、今年は群落・・アザミに似た花を咲かせます。キク科です。
コバンソウ
小判と言うより、何かの虫の幼虫みたいに見えませんか・・
ヨーロッパ原産のイネ科の雑草。
ニワゼキショウ
北アメリカ原産の雑草ですが、なんとアヤメ科なんです。紫~白紫のカワイイ花をつけます。
カタバミ
カタバミ科の雑草ですが、自宅の庭で撮影しました。
道端や空き地などでふつうにみられる雑草。黄色い花がきれい・・
久しぶりの雑草の花の投稿でした。
たまには散歩しながら雑草の花を観察してみてはどうでしょうか・・
いろいろな発見がありますよ。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。