いつも拙いHIROちゃんのブログを読んでいただきありがとうございます。
これまでと同じように真空管アンプの製作記事、クラシック音楽、家庭菜園、雑草の花、食の安全・安心、鉄道写真などゴチャマゼのブログですが、最近は真空管アンプの記事よりクラシック音楽の投稿が多くなってきたので、クラシック音楽だけのブログを立ち上げようかとも思ったのですが、今まで同様このスタイルのゴチャマゼで続けていこうと思っています。
さて、クラシック音楽についての投稿ですが・・これまで多くの方々のクラシック音楽の投稿を読ませていただいていますが、かなりの音楽知識を持った方が多く、投稿文も深く掘り下げた具体的、かつ、的確な表現で曲について評価をされています。HIROちゃんにとっては非常に勉強になり、皆さんの投稿をきっかけに投稿された曲を聴き直すことが多くあり、新たな発見もあります。
しかし、HIROちゃんの投稿は、皆さんのような具体的な評価は書けないので、単に個人的に好きな演奏について、今後も簡単な感想を書いていくつもりでいます。
クラシック音楽の投稿についての新企画・・?
「HIROちゃんの好きな名演奏家の名盤・名演奏」(仮名)
これまでHIROちゃんのクラシック音楽の投稿は、曲を中心に投稿したもので、1つの曲について何種類かの演奏について比較し、感想を書くことが多かったですね。簡単に言えば「同曲異盤聴き比べ」で、手元にあるベートーヴェンの交響曲全集(たぶん106種類持っていると思う)から同曲異盤について何曲か書いたこともありました。正直、種類(枚数)が多いと演奏自体の記憶も薄れているので、聴き直したりしています。同曲異盤の紹介については今後も時々、投稿したいとは思っています。
今回の企画は、クラシック音楽の投稿について、HIROちゃんの1万枚を超えるLPや、CDのライブラリーの中から好きな演奏家について、その音盤から勝手に名盤・名演奏を簡単に紹介していく企画です。具体的には「名指揮者〇〇〇の名盤・名演奏10選」とか、「名ピアニスト〇〇〇の名盤・名演奏10選」などのように紹介していこうか思っています。
と、いうことで早速、「名指揮者の名盤・名演奏」について投稿文を書きはじめようかとは思うのですが・・さて、どのような順番で何人の指揮者の名盤・名演奏を紹介すればいいのだろうか?アイウエオの50音順の指揮者ならアーノンクールや、アバド、朝比奈隆あたりからということになるのですが、これだとワ行のブルーノ・ワルターが最後となり、いつ投稿できるかわかりません。昔の指揮者からとなると、モノラル録音のフルトヴェングラーや、トスカニーニ、メンゲルベルクあたりからでしょうか・・
でもカラヤンになると、架蔵音盤が数百枚もあるので、その中から10選とか選ぶとなると、アンチ・カラヤンとしても、これは無理です。「カラヤンのベートーヴェン交響曲5選」とか「カラヤンの管弦楽曲5選」、「カラヤンのオペラ5選」とかにしないと選びきれませんね。まあ、書き始めたら考えましょう。ほかにピアニストやヴァイオリニスト、声楽家の名盤・名演奏も書いてみたいしね・・
因みに下記の写真ですが、東芝EMIから発売されたフルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲全集のLPレコードの7枚組箱入れBOXを架蔵しています。(発売当時10,500円)この中にも名盤がありますね・・
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。(^^♪