今週の家庭菜園の様子です。
落花生ですが、花がもう終わりと思ったら、まだまだ咲いています。
花が咲くと、花のついた付け根から、子房柄と呼ばれる根のようなものが伸びてきて、土の中に潜り込んでいき、土の中で豆の鞘がそだつことから「落花生」と呼ばれるようです。
子房柄が土の近くまで伸びてきた場所を写してみました。
早く花が咲いた部分では鞘が育ってきたので、カラスが土をほじくって食べ始めました。
まだ、豆は小さいのに根元をほじくられ、周辺に殻が落ちています。
カラスよけに、こんなものをぶら下げてみました。
効果はあるようです。
相変わらず、畑の雑草は伸びるのが早い!櫓ネギの場所も・・
時間をかけて雑草を取り払い、きれいにしてから土寄せをしました。もう1カ所の櫓ネギもやりました。
今年は、はじめて「マクワウリ」の種を蒔いてみました。ウリハムシにやられて大分駄目になったのですが、何本かは助かり成長しました。
もう、4個収穫しました。すっきりした甘みと上品な香りで美味しいです。
まだまだ収穫できます。実の付け根部分に割れ目ができてから収穫します。
少し小さめですが・・・美味い!
来年も種から作ってみよう。
ナスは、まだまだ収穫できます。
キュウリですが、後から種を蒔いた「地這いキュウリ」が育ち、少しづつ収穫できるようになってきました。
オクラもまだまだ、毎日のように、たくさん収穫できます。多い時には一度に50本以上採れるので、あちこちに配って食べてもらっています。
----- 秋蒔きの準備 ------
秋蒔きの準備のため、草だらけの畑を手で耕しました。
すごい草だらけ・・・
苦土石灰を混ぜ込みました。
後から畝を作り、ここには白菜の種を直播きする予定です。
他の場所も順次草取りをして耕します。
では、今日は、この辺で・・・HIROちゃんでした。