今週の家庭菜園の様子です・・・
ジャガイモ畑です。花がたくさん咲いています。品種は、「メークイン」と、「ホッカイコガネ」、今年はたくさん収穫できそうです。
ジャガイモの花です。
種を蒔いた落花生が芽を出し、育ってきたので株間をあけるために間引きしました。
蒔いた種は一昨年、亡くなった義理母が作った落花生を昨年蒔いて収穫した豆です。殻付きのまま残しておいたものです。
自家製の種ですが発芽率は、ほぼ100%でした。なお。カラス除けの効果で、ほじくられる被害はありませんでした。
これまで2カ所に種蒔きをしましたが、間引いた苗がもったいないので、土ごと掘って別の場所に移植しました。落花生は移植を嫌うようですが、大丈夫だろうか・・・30本を移植、今年は全部で3か所で約100本あります。
櫓ネギの植付をしました。
葉の先に着いた子ネギが大きくなったので、1本ずつほぐして植え付けました。
小さな玉ねぎ部分が隠れるように土を被せればOK!・・・ 乾燥には強く、暫くすると根が生えてきます。
ことしも2か所に約120本を植え付けました。
サツマイモ(ベニアズマ)は順調・・・
苗を50本植えたのですが、3本が根つかず枯れましたが、これだけあるので、これからが楽しみ・・
インゲンです。この他に、つるなしインゲンがあります。
ニンジンが育ってきました。 だいぶ間引きました。
オクラの芽が出ました・・
大きくなってきたら株間をあけるために、間引きします。
種は100個位蒔きました。今年もたくさん作るぞ~~~
この他にも大根、ナス、キュウリ、シシトウなどが育っています。
時間が空いた時には、草むしり・・・毎年、毎年、作付け面積を増やしてきたら、もう家庭菜園の域を超えてしまった。
暫くは畑の草取り・・・梅雨があけたらポリタンクでの水撒き・・・大変だぁ~~~!
・・・気まぐれ日記・・・ (初めてのオンライン会議)
仕事の関係上、現在、2つの学会に所属しています。「日本食品微生物学会」の正会員と、「調理技術教育学会」の「食品衛生関連分科会」の会員です。
今日の午前中に学会分科会の会議に初めてオンラインで出席しました。オンラインの経験がないため、自宅から学会事務局と事前に接続の確認をしてから参加しました。新型コロナの感染が落ち着けば次回は、東京で行う予定かな?
来年の「調理技術教育学会」の学術総会は京都で行い、参加予定です・・・感染が落ち着くといいですね。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^^♪