気まぐれ日記 / 家庭菜園 / 春蒔きの準備の耕し・・・ 野菜つくりは、あくまで趣味でやっているのですが、最近では荒れ地だった祖母がやっていた畑も、耕し続け、耕作面積が毎年増え続け今では家庭菜園の域を超えてきた感じです。耕運機などは使わず、全て1人で「まんのう鍬」とスコップなどでの手作業でやっているので大変です。それでも健康のためやっているのですが、結構体力もつかいます。なにより大変なのが、これからの草むしりと水やりです。(水源がなく、自宅から離れているのでポリタンクでの水やり・・・) 収穫量は年によって異なりますが、まず食べきれないので子供たちや、友人などに毎年、配ったり、畑のちかくを散歩している方に差し上げています。それでも食べきれない時が多いです・・・ 今年も少し耕す面積を増やしました。もう、これ以上は広げないつもり・・・今では畑全体の7割近くまでは耕作しているでしょうか・・? 春蒔きの準備のため、3月初めから1か月かけて草取りをして、7カ所くらいに分けて耕しました。耕した場所によっては「苦土石灰」を漉き込み、暫くしてから有機肥料の「鶏糞」を元肥として漉き込みました。これから肥料を漉き込むところもあります。 -------------------------------------------- 投稿するのをすっかり忘れていましたが、先月の21日に「ジャガイモ」を植え付けました。毎年、彼岸の頃に種芋を植え付けるのですが、彼岸前にホーム・センターに行ったら全部売れ切れ!・・「エッ!今年は売り切れが早いんじゃないの・・」 やっと別のホームセンターで見つけたら、売れ残りかな? 小さな種芋の「メークイン」が残っていたので3Kgを購入。「男爵」は売れ切れ・・「ホッカイコガネ」という品種の800g入れの種芋が残っていたので2袋(1.6Kg)を購入しました。 「ホッカイコガネ」の写真を撮ったつもりだったけど、忘れたようです。 「メークイン」は芋が小さかったので、切らずに1個丸ごとを植え付け、「ホッカイコガネ」は2個~4個に切って植え付けました。 下の写真は植付の穴をあける前に種芋を並べたところです。昨年は不作だったので、今年は豊作になるといいな~~ 追加投稿 「ホッカイコガネ」という品種は、後から調べたらポテトチップスなどの加工用の品種のようです。生育が遅い品種みたいですが加工用と言っても味は良いので一般用として売られることもあるようです。 収穫が今から楽しみです・・・・ 先日、畑の周りで「セリ」と、「ヨモギ」、「菜の花」を摘んできて、天ぷらにして食べました。 今月の第2週からは春休みも終わり、新学期が始まるので今のうちに、残りの畑仕事の準備をしておきたいと思います。 では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^^♪