6CA7(EL34)シングル・アンプが完成しました。
昨日、家庭菜園の畑仕事が終わってから時間を作り、アンプケースの前面パネルと、背面パネルの穴あけ加工をおこない、今日の午前中にアンプ本体に100Vコード、入力端子等の仮配線をして、音出しと、電圧調整等を最終的に行いました。
※写真ではEL34の開口部がずれているように写っていますが、実際はずれていません。
球の挿し方が悪く少し傾いているだけです。
回路は12AX7(1/2)- EL34のシンプルな2段アンプです。使用した出力トランス(東栄変成器OPT-10S)にSGタップがあったので、今回はUL接続にしてNFBをかけてみました。
回路図はまだ、頭の中だけで書いていません。実体配線図も全く書かず、いつも大体は何も見ないで黙々と配線作業を進めます。(すべて適当な経験だけで進めます) 回路図を書いたら投稿し、次回に詳しく解説したいと思います。
低周波発振器とオシロスコープで1KHzの正弦波を入れて入出力特性を観測すると、最大出力は約7Wでした。心配したハムですがB電源部にチョーク・トランスを使わなかった割には驚くほどの結果で、ハムは出ません。スピーカーに耳を押し付けても、極々小さな「サー」と言う音がやっと聞こえる程度で、スピーカーから10センチも離れれば全く聴こえません。ノーハムには自分でも驚きです。
100Hz、1KHz、10KHzの矩形波(方形波)観測等の結果については次回の投稿で報告します。
今回、音量調整用のボリュームを付けるかどうか迷ったのですが、省略しました。パワー・アンプ(メイン・アンプ)の入力に直接、CDデッキ等の出力を直結して聴かれる方も多いようですが、基本的にはプリ・アンプ(コントロール・アンプ)を使用するので音量調節はパワー・アンプには必要ありません。あっても電源を入れたままでの入力へのピン等の抜き差し時にボリュームを絞るくらいです。
しかも今回はアンプ本体と前面パネルとに分かれていますので、余計な配線の引き回しはハムの原因になりかねません。その代わりに入力信号をショートさせるスイッチを取り付けました。これなら電源を入れたままでの入力の抜き差しも安全に出来ます。
アンプ本体を底板にネジで固定し、バラバラのパネルとサイドウッドを取り付けネジ止めします。
何カ所かに少し放熱用の穴をあけたのですが・・少し小さく効果があるかどうか? 実は内部シャーシ(中シャーシ)の加工時に穴あけを忘れたのです。配線作業が終わっているので、部品が邪魔になってドリルで穴をあけるのは困難になりました。また、あとからドリルで穴をあけると振動で、止ネジが緩んでしまうことが多い・・・いかに適当な作り方かおわかりでしょう。シャーシ加工の下書きはしませんし、回路図も作り終わるまで書かないとか、計画性がない適当なアンプ作りなのです。
でも出力管のソケットは結構落とし込んでいるので放熱はありますが、大きな支障はないでしょう。(今日は連続3時間使用しました。アンプの天板は熱くなりますが、上に物を載せたり重ねたりしなければ大丈夫です)
完成です!
ボリュームがないので非常に見た目にシンプル・・・
前面は電源スイッチとネオン管のパイロット・ランプだけ・・いかにもパワー・アンプらしくて良いと自己満足しています。
少し寂しいので、レタリング・シートでお化粧をしました。
あれっ!・・・Eの文字の下が少しはがれて短いし、なんか文字の高さも揃ってない・・・
まあ、やり直しは面倒なので、これで良いことにしよう・・・
背面パネルです。変な構造のケースのためもあり、端子などを取り付けるとアンプ本体のシャーシにぶつかったり、出力トランスにぶつかってしまうので、こんな箇所への取付となりました。背面(うしろ)のパネルは黒色なので、白文字のレタリング・シートもあるのですが、面倒なので紙のシートにPCで文字を書き、貼り付けました。うしろで見えないからこれでいいでしょう・・・・
今回は、とりあえず完成の報告まで・・・
次回に、詳しい回路図と試聴結果等について投稿します。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^^♪