※2021/10/24 末尾に写真を2枚追加しました。

 

久しぶりのアンプ作り・・・

アンプ・ケースに収める「EL34シングル・アンプ」ですが、今日は部品を内部シャーシに取りつけ、配線作業をしました。

 

 

ケースに収めると、EL34の頭がぶつかるので、真空管ソケット用の穴を大きく開け、ソケットを落とし込んで長めのネジでしっかりと固定します。

 

 

アンプ本体の配線作業は、ほぼ終わりました。あとは外付用の仮の電源コード、入力端子等を本体に半田付をして、電圧調整と、試聴をおこないます。オシロスコープで簡単な波形観察や測定等をおこない、問題がなければ最終的にアンプケースにこの本体を組み込みます。本体シャーシ裏の配線の様子です。電圧測定後に多少、変更することはあると思います。(配線コードから抵抗、コンデンサーもほとんどが壊したアンプからの流用の中古品です。中古の抵抗やコンデンサーは、リード線が短いものが多く、配線作業に苦労しました)

 

 

 明日は畑の草取りや、庭木の剪定などもあり時間が多く取れません。月曜日は午後から仕事ですが、午前中は12時まではあけられるので、ケースに収める前の電圧調整や試聴が出来れば行いたいと思います。

 

2021/10/24 追加投稿

アンプ本体の写真と、配線の最終状態です。

(回路定数は試聴、電圧測定等により変更します)

やっぱり、シャーシのあいているところに放熱用に穴を少し開けたほうが良いね・・後からあけます・・

 

 

 

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^^♪