家庭菜園は草だらけ・・・雨が続くので草取りもろくに出来ません。

先週の6月下旬に撮影した畑の様子です。 (写真の縮小に失敗したので大きさが揃っていません)

 

サツマイモです。周囲は雑草だらけ・・・なかなか雑草をとる暇がありません。

 

 

右側2列が今年初めて植えた「安納芋」・・・あとは「ベニアズマ」です。

 

 

櫓ネギです。このほかの場所にも植え付けてあります。

 

 

 

オクラです。ここも周辺は雑草だらけ・・・今年は少し早く蒔きすぎて芽が出ず!

少し遅く蒔いて2回目で芽が出ました。

 

 

 

不思議な落花生・・・

落花生は、2回、市販の種を40個ほど蒔きましたが種蒔きが早かったのでしょうか???

カラスに食べられた形跡はありません。多分、雨と低温で腐ったのかも・・・掘ってみたら多くの種が腐っていました。

2本芽が出ただけでほぼ全滅・・・その後、妻の実家から食べるためにいただいた生の殻付きの豆を殻から取り出し50個近く蒔いたら見事にほとんど芽が出たのです。・・・順調に育っています。

実は、この落花生・・・妻の実家の母が今年になって亡くなったのですが、実家から「母が最期に作った落花生だよ・・食べてね・・・」と言って4月頃に食べるためにいただいたもの。小粒ですが美味しい落花生です。「試しに蒔いてみよう・・・」と、発芽率が低いのに、ほとんど芽が出て順調です。もし秋にちゃんと収穫できたら、また殻のままで保存して来年も、再来年も毎年蒔いて、子孫を残して皆で「ばあちゃんの落花生だよって・・・」 食べることが出来たらいいねって・・・妻と話しています・・・

苗を移植して他の場所にも植えています。 どうか収穫できますように・・・

 

 

つるありインゲンです。少し蒔くのが遅かったので、まだツルが伸びていません。

 

 

こちらは、つるなしインゲン

 

 

ナスは接ぎ木の苗を植えたのですが1本は枯れました。ここも周囲は雑草だらけ・・・

 

 

もう2回収穫しました。

 

 

キュウリは今年、種からですが、種をまくのが遅かったのでまだまだです。

このキュウリは「地這いキュウリ」です。 ポットではなく、直接畑に蒔きました。苗が大きくなったら何本かは移植します。

 

 

3本だけ苗を植えた「シシトウ」が採れはじめました。秋頃まで収穫できます。

 

 

モロヘイヤは小さな苗が8本出ていたポットを1個(98円)買い求め、丁寧に1株づつ分けて植えたものですが、1本は枯れましたが7本が順調の様子、ここは土が硬いので・・・うまく育つかな~

 

 

人参も種からですが・・・雑草をまだ取っていません・・・

 

 

ニンニクを収穫しました。元々は青森産のもので、3年前から子孫を残し続けています。

あとは少し短く切って乾燥すればOK・・・

 

 

こんな大根を収穫しました。・・・ セクシー大根です!

 

 

こちらは2016年6月17日に投稿した時、収穫した「セクシー大根」です。(再投稿)

手まで付いていて、ヒビの割れたところが口元に見えませんか?? それと汚れた土が目にも見えませんか?? わざと汚したのではありません・・・・

 

 

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。  (^^♪