・・・ 真空管アンプ作りの再開より、畑作業を優先!・・・
次女の里帰り出産・・・こちらの受入病院からの指示で、新型コロナの感染防止のため、出産1か月以上も前からの里帰り、PCR検査を受けての出産も無事、3月末には女の子が誕生! HIROちゃんにとっては3人目の孫です。 そんなわけで次女の里帰りも約3か月と長かったのですが、旦那さんの迎えで5月の連休後には自宅に帰りました。 この3カ月、孫の世話の援助などでにぎやかな毎日だったので、なにかとやることも多く、好きな真空管アンプ作りも一時中断していました・・・
また、爺さん婆さんの2人だけの毎日に戻り、急に家の中も寂しくなった。 そんなことで、中断しているUV-211シングル・アンプの製作を再開しようとしたのですが、専門学校の春休みも終わってしまい、あまり時間も取れなくなってしまいました。
おまけに家庭菜園の作業が遅れています。いつの間にか畑は草だらけ・・・それでも何とか春蒔きの作業などは大体終わり、大根などは順調なのですが、あとから蒔いたオクラなどは大雨と天候不順による高温低温の温度差のせいか芽が出ても全滅で、蒔き直し・・・
ナスや、サツマイモもまあ順調のようですが、とにかく雨が多くすぐに草だらけだ・・・何日か前に草取りをしたら、もうこうだ!・・・今日は草取りで午前中が終わってしまった。
大根の周りにも草が急に増えてきた・・・
こちらはナス・・・
どこにサツマイモの苗があるのか???草の方が多い・・・
他の場所も含め、午前中の3時間、黙々と草取りをしました。
大根は少し間引きし、きれいになりました。
ナスの場所もきれいに・・・
サツマイモはどこに苗があるのか分かるように・・・
今年は値段が高かったのですが、安納芋とベニアズマの2種類の苗を植え付けました。
こちらはベニアズマ・・・
こちらは、値段のお高い安納芋です。ほんとに甘いのかな~~~
午後からは、櫓葱(ヤグラネギ)の苗を植え付けました。
櫓ネギですが、葉っぱの先の子ネギが大きくなったので植え付けることに・・・
このネギは種まきや育苗は不要です。葉の先についた玉ねぎのような子ネギを摘み取り、土に植えるだけです。
子ネギを1本1本にバラします。この時にくっついている下の部分にキズが付かないように、丁寧に分けます。
準備した畝の底に苗を15cmくらいの間隔で植え付けます。
植付と言っても、下の玉ねぎのように少し太った部分を土に挿せばOK。まだ根は出ていませんが大丈夫です。
これでOK!
今日は、この場所も含め3か所で約200本ほど植え付けました。
あとから、空いているところに100本位は追加で植え付ける予定です。
これからは雨も多く日照不足が心配。また、草も直ぐに生えるので暇がありません。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^^♪