※2021/03/14 18:25 追加投稿
アルミ板の加工が、終わりました。末尾に記事と写真を追加投稿
しました。
※2021/03/15 14:05 追加投稿
サイドウッドを作りました。末尾に掲載しました。
※2021/03/15 19:05 追加投稿
シャーシが、ほぼ完成しました。(仮組み立て)
記事と写真を追加しました。
今回ほど、ゆっくりとしたテンポで、のんびりと真空管アンプを作るのは、初めてです。
今回はシャーシ作りから始めたので、それだけでも何故か、なかなかヤル気スイッチが入りません。また、作業のほとんどを表の濡れ縁で行うため、雨が降ったり、寒い時には何もできません。
今日は、午後から少しだけシャーシ加工の続きを行ったのですが・・・さっぱり進みませんでした。
天板の穴あけは、ほぼ終わったので前面と背面、および両端のアルミ板の加工を始めたのですが、前もって購入しておいた不等辺アルミ材の1本(長さ1000mm)が見つかりません。とりあえず1本の不等辺アルミ材を金鋸で切っていたら、途中で鋸の刃が折れてしまい換刃もないため、作業は途中で終わり。
明日以降、もう1本の不等辺アルミ材が見つからなければ、再びホームセンターで購入です。 このアルミ材は厚さは2mm、シャーシの前面には40mmと見た目が低すぎるので前面は50mm×400mmのパネルを重ねて取り付け、更にサイドウッドは60mmのものを取り付けて見た目のバランスを良くする予定です。
今日の作業は、ここまで・・・さっぱり進みませんでした。
前回、投稿したとおり 500V100μ×2 の大きなブロック電解コンデンサー2本の取付場所がないことに気が付きました。 あらためて天板用のアルミ板を購入し、はじめからやり直すのも面倒なので、何とかシャーシの表ではなく、裏側に取り付けられるか考えてみました。 幸いヒーター・トランスの裏側にスペースが出来るので、この写真のように、この場所の裏側に横付けで何とかなりそうです・・・というか何とかします・・・
なお、この後のシャーシ加工の進行状況については、あらためての投稿はしません。この製作編/シャーシの製作 ② の記事に追加投稿をしていきますので、時々、このページを開いてみてください。 写真と記事をこのページに追加していきます。
※2021/03/14 18:00 追加投稿
多少、ネジ穴など数か所の穴あけが残っていますが、アルミ板の加工が、ほとんど終わりました。
シャーシ製作に使用するアングル材ですが、本来なら15mm×50mm 長さ1000mmの不等辺アングルが良かったのですが、この規格品は何処にもなく今回は40mmを使いました。
しかし、前もって購入しておいた不等辺アルミ材の1本(長さ1000mm)が見つからず、ホームセンターに買いに行ったのですが、在庫なし。40mmは売れ切れ・・・隣町まで買いに行くのも遠いので、15mm×30mm 長さ1000mmの不等辺アングルを購入しました。
30mmでも両サイドにサイドウッドを取り付けると共に、前面(正面)には50~55mm×400mmのパネルを重ねて取り付け、見た目を少し高くするので、前面に使うアングルは30mmでもOKです。
そのため下の写真のように、前面用アングルの電源スイッチの穴の位置が低いのです。
あとは、塗装して組み立て、サイドウッドと、前面パネルを取りつければシャーシは完成です。 今週は菜園のジャガイモの植付作業や、彼岸なので墓の掃除と、墓参りや寺に行かなければなりません。
今週中には塗装も含め、完成させる予定ですが、部品の取付や配線作業は、彼岸が終わってからになりそうです。
※2021/03/15 14:05 追加投稿
サイドウッドを作りました。作ったといっても、木を切って少し磨いてから透明ラッカーで塗っただけです。
それから上面パネルの塗装をして今、乾燥中ですが、失敗しました。
いつも慌ててやるために失敗が多い!
※2021/03/15 19:05 追加投稿
シャーシが、ほぼ完成しました。(仮組み立て)
左右のサイドウッドにアングルをネジ止めします。
前面のパネルは、アルミ板が手元にないので、100円ショップで購入した50cmのプラスチックの定規を少し切り落としたものをつかいました。
塗装して乾燥後に、前面のアルミ板部分に重ねて、高さを高くして見た目のバランスを良くします。
定規をカットし、電源スイッチ用の穴を下のアルミ材の穴に合わせ、開けます。その後、スプレー塗料で塗装しました。
ゴム足をテープで仮止めし、組み立ててみました。あとは止ネジと、ゴム足をしっかり止めて固定します。
今週は、菜園の畑作業をします。部品の取付と、配線作業は来週に行う予定です。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^.^)/~~~