トスカニーニのベートーヴェンの交響曲ですが、HIROちゃんのライブラリーでは、カラヤンや、フルトヴェングラーと共に多くの音源を架蔵しています。(ライブラリーは末尾に記載します)

 演奏そのものから言うと、1930年から1940年代のライブが優れているとは思いますが、録音の状態ということから言えば、やはり1949年から1953年までにカーネギー・ホールでのライブ録音を含む全集を聴くのが無難かも・ ・

晩年の録音ですが、フルトヴェングラーと共にベートーヴェン交響曲の名盤のひとつと言えるでしょう。

 

 手元には同じ音源のLPレコードとCDで全曲が揃っています。(CDは下記のBOXの他、単品でのダブりも多いです) 下記の写真はLPレコードとCDのBOXです。

 

 

 LPレコードは第3番「英雄」と、第9番「合唱」は国内盤ですが、他の曲は全てRCAの輸入盤です。この輸入盤は、かなり昔に購入したものですが電気的にステレオにした「疑似ステレオ盤」です。音は確かにステレオ感というか、音の広がりは感じられますが、音の定位がはっきりしないのが欠点でしょう。

 

 全曲とも集中力のある硬質な演奏ですが、強靭なリズム感と推進力、また緊張感の中にも美しいカンタービレが聴けます。このカーネギー・ホールでの録音はライブ録音も含みますが、モノラル録音としては、まずまずの音で鑑賞には耐えられる十分な音質でしょう。

個人的には第3番「英雄」、第5番、第7番あたりが聴きごたえがあり、好みの演奏と言えます。

 

 しかし、前述のようにトスカニーニの演奏そのものから言うと、1930年から1940年代のライブを聴いてほしい・・・この年代での演奏では1936年のニューヨーク・フィルと録音した第7番、そして1939年のベートーヴェン・チクルスでNBC交響楽団と演奏したNBCの8Hスタジオからの放送用ライブが素晴らしい。音もSP時代の録音ですが、年代を考えれば十分鑑賞できます。この1939年盤は全集としてMEMORIESレーベル盤も持っていますが、RCA盤などバラでもダブリで結構持っています。中でもNAXOS盤の第2番、第4番のCDがあるのですが、放送開始冒頭のアナウンスと曲の解説が英語で録音されていることが興味深い。このNAXOSのヒストリカル・シリーズの音はまずまずです。

 このチクルスでの演奏は、どの曲も集中力と力強いエネルギーと共に、緊張感や、爽快感、そして歌うような旋律美のある名盤と言えるでしょう。ここでも特に第3番「英雄」、第5番、第7番が素晴らしく、HIROちゃんの好きな演奏と言えます。

 

 ただし、トスカニーニの比較的珍しいライブ音源(コロン管弦楽団との「合唱」や、スカラ座管との第1番など)を集めたMEMORIESレーベル盤の1939年盤とは別の全集は、第4番を除いて鑑賞には不適ともいえる粗悪な音です。(前記の1939年のMEMORIES全集はまあまあの音ですが・・・)

 このMEMORIESというマイナー・レーベル?は海賊盤的な録音が多く、中には音の良いステレオ録音もありますが不思議なレーベルですね・・・よほどのマニアでなければおススメはしません。

 

 トスカニーニというと過去の指揮者とは言え、クラシック音楽を語る中では決して記憶から消えてしまう指揮者ではないでしょう・・・モノラル録音でオーディオ・マニアからすれば不満が多く、聴いていられない音かもしれませんが、あらためて聴いてみると、感動が得られる演奏が多いですね。

 最後に、HIROちゃんの架蔵しているその他のトスカニーニのベートーヴェン交響曲のCDの写真とあわせ、架蔵しているライブラリーの演奏を記しておきます。録音年月日については間違いがあるかもしれません。(※写真右の3枚は同じ録音のものがあるので未開封です)

 

 

トスカニーニ/ベートーヴェン: 交響曲全集のHIROちゃんのライブラリー

 

交響曲 第1番 ハ長調 Op.21

●NBC交響楽団 1939年10月28日

 NBC8Hスタジオ・ライブ

NBC交響楽団 1939年 ※上記の音源と同じ?

●スカラ座管弦楽団  1946年6月24日 スカラ座ライブ

●NBC交響楽団  1951年12月21日 カーネギー・ホール

 

交響曲 第2番 ニ長調 Op.36

●NBC交響楽団  1939年11月4日 NBC8Hスタジオ・ライブ

 冒頭の放送アナウンスと解説付

●NBC交響楽団  1939年 ※上記の音源と同じ?

●NBC交響楽団  1944年12月3日NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団  1949年11月7日 1951年10月5日,

カーネギー・ホール

 

交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55『英雄』

●NBC交響楽団  1938年12月3日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1939年10月23日 ※下記の音源と同じ?

●NBC交響楽団 1939年10月28日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1953年12月6日 カーネギー・ホール

放送用ライブ

 

交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60

●BBC交響楽団  1939年6月1日 スタジオ録音 

ロンドン クイーンズ・ホール

●NBC交響楽団  1939年11月4日 NBC8Hスタジオ・ライブ

冒頭の放送アナウンスと解説付き

●NBC交響楽団 1951年2月3日 カーネギー・ホール

放送用ライブ

 

交響曲 第5番 ハ短調 Op.67

●ニューヨーク・フィルハーモニック

1931年3月4日/6日 カーネギー・ホール

ニューヨーク・フィルハーモニック

1933年4月9日 カーネギー・ホール・ライブ

●NBC交響楽団 1939年11月11日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1939年 ※上記の音源と同じ?

●NBC交響楽団 1952年3月22日 カーネギー・ホール

放送用ライブ

 

交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68『田園』

●NBC交響楽団  1938年1月8日NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1939年11月11日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1952年1月14日 カーネギー・ホール

 

交響曲 第7番 イ長調 Op.92

●BBC交響楽団  1935年6月14日 ライブ

●ニューヨーク・フィルハーモニック

1936年4月9日/10日 カーネギー・ホール

●BBC交響楽団  1939年6月1日 スタジオ録音

ロンドン クイーンズ・ホール

●NBC交響楽団 1939年11月18日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1951年11月9-10 日 カーネギー・ホール

11/10録音は放送用ライブ

 

交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93

●ニューヨーク・フィルハーモニック1936年3月8日 

●NBC交響楽団1939年11月25日 NBC8Hスタジオ・ライブ

●NBC交響楽団 1952年11月10日 カーネギー・ホール

 

交響曲 第9番 ニ短調 Op.125『合唱』

●テアトロ・コロン管弦楽団/合唱団

ユディト・ヘドヴィヒ(ソプラノ)

リディヤ・キンダーマン(アルト)

ルネ・ メゾン(テノール)

アレクサンダー・キプニス(バス) 、1941年7月24日

●NBC交響楽団/ウェストミンスター合唱団(ジョン・フィンリー指揮)

ジャルミラ・ノヴォトナ(ソプラノ)

ケルステン・トルボルイ(メゾ・ソプラノ)

ジャン・ピアース(テノール)

ニコラ・モスコナ(バス)1939年12月2日 NBC8Hスタジオ・ライブ

NBC交響楽団/ロバート・ショウ合唱団

アイリ-ン・ファーレル(ソプラノ)

ナン・メリマン(メゾ・ソプラノ)

ジャン・ピアース(テノール)

ノーマン・スコット(バス)

1952年3月31日&4月1日 カーネギー・ホール

 

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。  (^^♪