関東地方もいよいよ梅雨入りしました。昨日は1日、仕事でしたので畑の作業はできませんでした。今日は雨が降っていなかったので畑に行って草取りをしに出掛けたのですが・・・
畑のあちこちに雑草が多くなり、草むしりを始めたのですが・・・途中から雨が降り出し、車に避難。しばらく様子を見ていたのですが止む気配はなし、カー・ラジオでは大雨注意報が・・・どしゃ降りです。今日は諦めて草むしりも途中で帰ってきました。
もう、何の畑か良くわからない状態・・・実は「オクラ畑」です。今年のオクラは、なぜか芽があまり出ず、ほとんどが2度目に蒔いたものなので、まだ苗は小さいです。雑草でよくわかりませんね。途中まで草取りをしました。
草を少し取ってからの写真は大雨が降ってきたので撮っていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日は暑い1日でしたが、仕事が休みだったので、草取りや鳥よけ対策などをしました。一昨日の畑の様子です。
櫓ネギです。一昨日はカラカラ天気だったので水を撒きました。今日、見たら生き返ったように雨で元気になりました。ここからの写真は、すべて一昨日(6月10日)に写したものです。
上の写真で奥に見えるのはスイカです。初めて苗を植えてみました。鳥よけ対策で網を張りました。まだ半分しか張っていません。左側の残ったところは後から網を張ります。
さて、初めてのスイカですが、うまく育つでしょうか・・・食べたいな~
こちらはサツマイモ(紅あずま)です。雑草がだいぶ生えてきました。
大雑把に雑草を取りましたが、これだけでもかなりの時間がかかりました。もう4回目位の草取りです。もう少しサツマイモの苗が伸びて畑を覆いつくすようになれば草取りはやらなくても良いのですが・・・
下の写真のように草取りで結構きれいになりましたが、数日でまた雑草が生えてきます。昨日からの大雨で雑草も喜んで生えてきます。
ジャガイモ(メークインと男爵)ですが、花が咲き終わりました。あとは枯れ始めたら芋の収穫です。昨年は花が咲く前に多くが枯れてしまい、不作だったのですが今年はどうだろう・・・予想は豊作と読んだのですが・・・収穫が楽しみになってきました。
今年もキュウリは接ぎ木の苗を2本だけ植えたのですが、今回、初めて苗とは別に種から育ててみようかと種を蒔いてみました。(地這いキュウリは、毎年、蒔いているのですが、支柱棚での「節成りキュウリ」の種からは初めてです) ダイソーで2袋100円の種です。今のところ育っているようです。棚の代わりにツル植物用のネットをダイソーで購入し、支柱に張りました。苗の間隔が狭いのですが、このまま育ててみることに・・・
キュウリの前には「ツルなしインゲン」が育っています。もう少し経つと花が咲きます。今年は種を蒔くのが少し遅かったのですが心配はいりません。普通のインゲンと、平さやいんげんの2種類です。
こちらはツルありインゲンですが、まだ棚は作っていません。これからです。手前の2列がツルありインゲンで、右側はエダマメ(大豆)です。枝豆は他の場所にも蒔きました。
ツルなし赤花エンドウと、スナップエンドウの収穫は終わりましたが、春蒔きのツルなしスナップエンドウを蒔いてみました。だいぶ遅くなってから蒔いたのですが、結構、収穫できそうです。
大根です。大根おろしにすると非常に辛いのですが、美味しいです。今日、雨が降る前に何本か収穫しました。
落花生は種を蒔いてからすぐにカラスにほじくられて、ほぼ全滅しました。だいぶ遅くなったので追加の種を購入するのに苦労しました。市内のホームセンターなどでは全て売れ切れ・・・隣の町まで行ってやっと見つけて再度、蒔き直し・・・今回はカラス防止のネットを張り、蒔きました。
芽が出ました。もう少し苗が大きくなったら、あとは間隔をあけて間引きし、間引きしたものは別の場所に移植します。
こちらはニンニクです。枯れ始めたので、もうすぐ収穫です。冬になる前と、春に肥料をやらなければならなかったのですが、すっかり忘れました。ちゃんと育ってニンニクが収穫できるでしょうか・・・
このほか、写真は撮っていませんが、ナスや、シシトウ、それに少しですがトウモロコシも育てています。
さて収穫はどうなるでしょうか・・・
あっ!・・・今、大きな雷が落ちたようです。・・・大雨が降っています。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。 (^.^)/~~~