※2020/03/27 17:40 追加投稿
写真と記事を末尾に追加投稿しました。
長い春休みももうすぐ終わり・・・新学期が4月から始まるので、本年度の授業計画(シラバス)を見直ししているのですが、非常勤講師のHIROちゃんも例年ですと、卒業式や入学式にも出ていたのですが、今回の新型コロナウイルス感染症の影響で出席しません。入学式も新入生と専任の学校職員だけで縮小しておこなうとのことですが・・・
今年は予定通りの授業ができるのか心配です。感染しないよう注意しなければ・・・持病が多いので感染したらダメかも・・・とつい考えてしまうのですが・・・
人込みは避けて、自宅から離れた家庭菜園の畑作業なら安全です。周囲は田んぼです・・・
昨日の畑の様子です。畑には、まだまだ菜の花がいっぱいです。
枯れた草を取り除き、春の種蒔きの準備のため耕しました。ここでは、ナスやキュウリを植えた場所ですが、ナス科の野菜は連作が駄目なので、別の野菜を育てることに・・・今日は苦土石灰を漉き込みます。それに別の場所の草の除去と耕しもしようかと思っています。すべて手作業なので大変ですが良い運動ですね。
つるなし赤花エンドウの花が咲き始めました。このエンドウは小ぶりですが、支柱は全く必要ありません。こんもりと育っていきます。まだまだ大きくなり、たくさん収穫できるようになります。
ソラマメの成長が良くないのですが、花を咲かせていました。アブラムシがつきやすいので、これから注意して見ていかないといけません。
昨日の収穫・・・「芯切菜」です。アブラナの一種で、菜花を食べます。つぼみが少なく茎や葉っぱを食べますがお浸しにすると美味しいです。
では、またね・・・今日は時間を見て、真空管アンプの配線作業もできればしようかと思っています。
---------------------------------------------------
※2020/03/27 17:40 追加投稿
今日は、昨日耕した所に苦土石灰を漉き込み、その後、街中の無人精米所で持ち出し自由の「籾み殻」を、籾摺りのついでに大きな袋に詰め込んできたので、もみ殻を漉き込みました。もみ殻を土に入れると空気を抱き込み土が柔らかくなると同時に肥料にもなります。
櫓ネギの芯が少し硬くなってきましたが、まだ食べられるので収穫してきました。今から油炒めにでもしようかと思っています。
残りの櫓ネギはあと少し食べたら苗を採ることにします。
下仁田ネギは、いつの間にかネギ坊主が・・・ もう固いので種でも採りましょうか・・・
種から蒔いてそだてるのも面白いですからね・・・
あっ! そうそう・・・畑に出かける前に朝早くから「42シングル・アンプ」の配線作業を行い、真空管アンプが完成しました。
このあと、夜にでも記事を投稿する予定です。
じゃあね・・・HIROちゃんでした。 (^.^)/~~~