2A3シングル・アンプの改造/トラブル発生!
 
  ※2016/10/09  13:55   追加投稿
   電解コンデンサー交換後の写真を末尾に追加投稿しました
 
  ブロ友コロッケさんの2A3アンプですが・・・
  最終的な回路も決定し、通電し、試聴中に・・・・
  シャーシの底から・・・
 煙が・・・モワ~~ ウッ! クサッ!
  ヒューズが切れて、アンプが壊れました????????
 
   内部を見ても全く異常なし ????? 再度、ヒューズを交換し、スイッチを入れたらすぐに切れてしまいました。
 
 えっ~~っ! これはただ事ではない。こんなの初めてです。
煙が発生したと思われる付近を見ても全くわからず・・・
ところが電源部の最初の電解コンデンサー(450V22μF)に触れると異常な熱さ・・・ケミコンがこれほど加熱することはありません。
 
 このアンプ・・・改造前に電源を入れた時に何となく、少し匂を感じていたのですが、見た目には異常が無かったので、部品はそのまま使ったのですが、どうやらこのケミコンが原因のようです。
 
イメージ 1
 
 
 見た目は何ともないようですが、パンク寸前?で駄目になったようです。床に転がしてみると、コロコロとは転がらずに・・・・
コロッ!・・・コロッ!・・・コロッ!・・・と、でんぐり返しのように転がり、必ず同じ面を上にして止まります。コンデンサーの片側だけが異常に重くなっているためです。
 
 う~ん・・困った・・・耐圧の高いケミコンがあったかな~~と探しまわったら中古品ですが、500V22μFが見つかったので、すぐに交換しました。(コロッケさん、新品の部品じゃなくてごめんなさいね)
 
 ------------------------------------------------------------
 
 あらためて、現在長時間の通電テストと試聴中
  です。整流管は5Z3を挿して聴いています。
 
イメージ 2
 
 本当は、今日にでもコロッケさんにアンプを送ろうと思っていたのですが、これでは心配ですので、完全にOKと判断したところで送ります。こんなことがあったので、アンプを送る時には、「私の頭がボケるまでの製品保証書」を発行する必要があるようですね。これは冗談抜きで、他人さまのアンプは、よほどのことでないと作りませんが、友人や職場の方には何台か作っています。
 今のところ私の設計や製作ミスでのトラブルは一切ありません。
 
 改造にあたっては2A3の動作は、軽くして超寿命設計にしたつもりですが、このようなトラブルが発生したことにはショックです。単純にケミコンの経年劣化などによる不良の発生と考えていますが・・・・
 
実はこのメーカーのコンデンサー、あまり好きではありません。・・・何度転がしても、このコンデンサー・・・メーカー名が下になって読めないように止まるんですね~~~~笑らっちゃうな~~~というより・・・このやろう・・・ですね・・・
 
  ※2016/10/09 13:55 追加投稿
 
電解コンデンサー(ケミコン)を交換しました。中古品で、リード線が短かったのですが・・・まあ、何とか半田付けをしました。
耐圧が500Vなので、より安心・・・
 
現在、通電、音出し中で連続3時間・・・今のところ全く問題ありません。まだまだ通電のまま音を出して問題がないか、このまま続け、電源OFF前にも各電圧のチェックもしたいと思います。
 
 
イメージ 3
 
 楽しみにしていたコロッケさん、ごめんなさい・・・・
もうちょっと、確認テストなどしたうえで、「保証期間:私の頭がボケるまで・・・」の保証書を添付して、お返ししますね。
 
※2016/10/12  23:40 追加投稿
アンプは、その後、連続9時間の通電テストを行い、各部の電圧をチェック、昨日も連続6時間の通電テストをした上で、夕方にコロッケさんにアンプを送りました。
 
----- 参考記事 -----
 このアンプの診断・改造に関するこれまでの投稿です。
 アドレスをクリックすると記事につながります。
2A3シングル・アンプの診断/改造 ①
2A3シングル・アンプの/改造 ② 配線終了
2A3シングル・アンプの/改造 ③ 電源部強化
 
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。