46プッシュプル・アンプ製作③ 配線作業
 
     ※2016/09/24 15:50  追加投稿
    配線作業が終わり、アンプが完成しました。末尾に配線
    状態と、アンプの写真を追加しました。
       
     ※2016/09/24 16:20  タイトル名変更
   アンプの完成に伴い、この投稿記事のタイトルを変更しま
   した。
 
     ※2016/09/25 10:40  追加投稿
    末尾に写真を1枚追加しました。
 
 
 今日は仕事も休み・・・雨が降りそうですが、いつものように表の濡れ縁で午前中、配線作業をしました。午前中の進捗状況をアップします。
 
イメージ 1
 
 今回の出力トランスはリード線タイプで、リード線が長くてモジャモジャ・・・・これでは配線作業がやりにくいので、今回は、このリード線から処理します。短くカットしようとしたのですが、結局、今回も後から出力トランスの交換などを考慮して、リード線は少し長めに残すことにして、束ねることにしました。
 
イメージ 2
 
 
 100V電源、46のフィラメントと、6SL7-GTのヒーター配線を行った後、B電源の配線を行います。
 
イメージ 3
 
 錫メッキ線などでアース母線は張りません。メインアンプの場合、私は黒色のビニル線でラグ板につなぐだけです。
 
 46のフィラメントのハム・バランサーは使用せず、22Ω(2W)の抵抗2本で代用し、2個の抵抗の中点からバイアス抵抗とパスコンを取り付けます。写真ではB電源のデカップリング抵抗は、まだ付けていません。
 
イメージ 4
 
 午前中は、ここまで・・・・午後からは用事があるのですが、時間を見て残りの配線を終わらせたいと思います。
 
 このあとの配線作業については、新たなタイトルでの投稿はしません。この記事に続けて追加投稿しますので、また見てくださいね・・・
 
では、次の投稿まで・・・またね HIROちゃんでした。
  
※2016/09/24 15:50 追加投稿
  配線作業が終わり、アンプが完成しました。
 午前中の作業開始から、終了するまで約5時間30分でした。
 とりあえず、配線後のシャーシ裏の写真と、完成したアンプを
 紹介します。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 各部の電圧等を測り、調整しようと思いましたが、予定通りの電圧配分となり、今のところ特に調整は必要ないようです。
 試験的に音を出してみましたが・・・PPのためか直熱管でもハムは全く出ません。十分な出力でドライブ不足は感じられません。
 明日、ゆっくりと試聴した結果を見てから、詳しい回路図、試聴結果等について投稿します。
 
※2016/09/25 10:40 追加投稿
 
 只今、試聴中です・・・・う~ん・・・
 なかなかの音・・・単なる自己満足・・・・
 パイロット・ランプ(ネオン・ランプ)の緑色がきれいで
 気に入っています・・・
 
イメージ 7
 
    回路図が書き終わったら、今夜にでも試聴結果と併せ、
   アンプの詳細について解説記事をアップしたいと思って
   いますが・・・?
 
   では、・・・またね HIROちゃんでした。