46プッシュプル・アンプの製作 ①準備編
 
 夏休みに作ろうと思っていた、真空管アンプでしたが、暑くてやる気なし・・・既に専門学校では、夏休みが終わり授業が始まっていて、今日も講義に出かけてきました。明日からは大学の後期の授業も始まり、忙しくなるのですが・・・今頃になって「やる気スイッチ」が入ったのでアンプを作ることにしました。
 
 さて、今回作るアンプですが・・・いろいろ考えたところ古典管の46が結構本数があるので、久しぶりに46で、プッシュプル・アンプを作ってみたいと思います。今回は47の3極管結合のPPアンプとしても挿し換えが出来るコンパチブル・アンプとします。
 
 改造ではなく新規で作るのですが、ストックの未加工シャーシも何個かあるのですが、とにかく加工が面倒・・・やる気スイッチが入らないのはシャーシ加工が面倒だからです。
 そこで、壊したアンプの残骸から使用出来そうな、ジャンク・シャーシを探してみました。我が家には下の写真のような部品が少し残っているような残骸が、かなりあります。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 実は、これらの写真の他にも、物置の中にまだまだ何個か残っています。アンプを作るときには、このような残骸から部品を取り出して作ることが結構多いのです。。。。
 
 この中から、ピッタリの穴あきの残骸シャーシを発見・・・
 これなら、うまくいきそうです。リード社のMK-350で、底板も見つかりました。ボンネットもどこかにあるはず・・・
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 電源スイッチや、スピーカー端子、VRなども残っています。
 シャーシの穴は多少の修正で済みそうです・・らくちんです。
 
 使用する各トランスですが、当初は46シングル・アンプを予定していたのですが、適当な電源トランスの持ち合わせがありません。
 46真空管も本数があるためと、中古のプッシュプル用の出力トランスも2個あったので、思い切ってプッシュプル・アンプを作ることにしました。
 
 そこで取り出した電源トランスが、これ!・・・
2、3年前に購入しておいたノグチトランスのPMC-190Mです。
 新品の未開封品です。ストックの新品電源トランスは、これが最後であとは予備の新品トランスはなくなりますが、今回は奮発してこれを使うことにします
 
イメージ 5
 
 このトランスはB電源のタップが180V、200V、220Vと、かなり低いのですが、電流は190mAも取れます。
 46ppには少しプレート電圧が低くなってしまうのですが、多少、出力が小さくなるだけで全く問題はないでしょう。それでも3W近い出力は得られるでしょう。かえって古典管と言うこともあり、寿命の点では良いかもしれません。
 なお、46のフィラメントは2.5V/1.75Aなので2本点火すると3.5Aが必要です。PMC-190Mのヒーター巻き線は、2巻きありますが、各3Aで少し不足するように感じますが、ヒーター・タップは、0V-2.5V-6.3V/3Aとなっていて6.3V3Aが確保できるので2.5V管では全く問題はないでしょう。2.5Vの電圧は確保出来るはずです。
 
 チョーク・トランスですが、中古のタンゴC-110です。
 
イメージ 6
 
 規格は10H/100mAで、出来れば120mA以上が望ましいのですが、46は1本あたり20mA程度で動作させる予定なので、ドライブ管の電流を考慮しても特に問題はないでしょう。100mAの規格と言っても許容電流は、カタログをみると120mAとなっていますので大丈夫です。
 
 出力トランスは春日無線変圧器のKA-6635PUL・・・中古品ですがリード線もほとんど切らずに使用したものです。(どうもリード線タイプのトランスは嫌いです.実験アンプや、他のアンプに載せ換える時などは不便)オリエント・コアのZp:5KΩのトランスです。
 
イメージ 7
 
 
 中古の残骸穴あきシャーシにあうかどうか、載せてみました。
   ありゃりゃ・・・こまった・・・
 整流管のソケットの穴にかぶってしまいます。
 
イメージ 8
 
  ここは、チョット工夫して出力トランスの止めネジ穴の部分を2個重ね合わせて取り付ければ何とかなりそうです。重ねると段差が出来るので、少し金ノコで切るとかして取り付けたいと思います。
 下の写真の間隔なら何とかなりそう・・・
もっと右側に寄せて取り付けも可能ですね。その方がいいかも・・
 
イメージ 9
 
 46ppアンプの回路ですが、いつも位相反転はPK分割や、ムラード型が多かったので、今回は少し異なった位相反転回路に挑戦してみたいと思います。失敗したら壊して回路を変更します。
 
 シャーシを少し修正し、さらに少し汚れているので、きれいにしてトランスなどを取り付ければ、あとは配線作業だけです。今度の休みは22日ですが、お彼岸でお寺や墓参りに行ったりで、あまり時間が取れません。しかし、この日から時間を見て配線作業を始める予定です。
 配線作業だけですので、全日、時間が空けば1日で終わりますが・・・今週中には完成するでしょう・・・
 では、配線作業を始めたらブログにアップします。
 
お楽しみに・・・・HOROちゃんでした。