気まぐれ日記/連休中の家庭菜園
5がつ5にち もくようび こどものひ はれ 

きょうは、こどものひ おおがたれんきゅうも そろそろ
おわりです。ことしも どこにもでかけず のんびりと
かていさいえんで たのしんでいます。

これから かしわもちでも かいにいこうかな~

-----------------------------------------------------------
大型連休といっても今年も、どこに行くわけでもなく、
のんびりしています。
今年は、これまでよりも、多くの野菜をつくろうと、畑
を開墾し、広げています。連休中は畑仕事でやることが
いっぱいです。
先週、撒いた種が芽を出しました。。。



写真は順に大根、ほうれん草、チンゲンサイです。



ジャガイモは、順調にそだっています。チョットのあいだに
だいぶ大きくなってきました。



メークイン、男爵、キタアカリの3種類です。。。


良く見ると・・・害虫の「テントウムシダマシ」が大発生
していました。




普通、テントウムシというとアブラムシを食べる虫と
思いますが、この虫は肉食ではなく、草食、しかも
ジャガイモや、ナス、トマトなどの「ナス科」の植物
の葉っぱを食い荒らし、葉を枯らしてしまいます。
去年も、この虫にだいぶやられてしまいました。
見つけたら捕るのですが、追いつかないので、仕方
なく野菜用の殺虫剤を少し噴霧しました。
カメラを忘れ、撮影しませんでしたが、真空管アンプ
作りの友人から、サトイモの仲間の「赤イモ」の種芋
を頂いたので、畑に植えつけました。「八つ頭」に似
た芋ですが、初めて栽培するので、収穫が楽しみ。



---------------------------------------------------------
さて、いま、畑に行くと綺麗な花がたくさん咲いて
います。何という花かわかりますか~?


良く見ると・・なんだろう・・? バッタ?の幼虫らしき

昆虫が花の上に・・・逃げないうちにカメラを近づけて、
パチリ!


実は、この花は、野菜の花・・・「春菊」の花です。
食べないで少し残して冬を越させたものです。
キク科の植物なので綺麗ですね。ヨーロッパなどの外国
では野菜としてではなく、鑑賞用に育てているところも
あるようです。
-----------------------------------------------------------
ところで、先月の4月23日に投稿した、次の写真の
クイズ・・・「これは何でしょう?」ですが・・・

実は、答えは野菜の「ネギの花」の拡大写真でした~ 

「ネギボウズ」です。。。

我家の家庭菜園の「ネギ」の花は・・・?
う~ん、なぜか小さなネギボウズで花が見えません。
中で花が咲くのか咲かないのか良くわかりませんが、
このネギ、正式な名前はわからないのですが・・・
「親子ネギ」です。このネギ、もう少し育ってくると、
このネギボウズから直接、新しいネギが生えてくるの
です。その子ネギを植え付けるのです。子ネギが付い
たら、また紹介しますね。。。。




アブラナと京菜、小松菜は、完全に「菜の花」畑・・・
花芽もたくさん、摘み取り食べました。まだ採れますが、
もう終わりですね。


これからナスや「トマト」も植え付けをします・・・
あとは、オクラや、インゲンの種蒔きです。オクラは、
昨年栽培したオクラの種を蒔くので種は買いません。
近くの田んぼでは、田植えの準備が始まっていました・・・
では、またね・・・・
この後は・・・う~ん・・鉄道写真かな・・?
今日中に更新しますよ・・・お楽しみに・・・



HIROちゃんでした。