鉄道写真/箱根登山鉄道 その①
 
 久々の鉄道写真の投稿です。
 今回は「箱根登山鉄道」です。 撮影:2009年
 
 ここをはじめて訪れたのは2009年の10月、会社現役時代の横浜に単身赴任中でした。特別に鉄道写真を撮影しようとして出かけたわけでもなく、休日にぶらっと電車に乗りたいと・・・何となくアパートのあるJR戸塚駅から小田原に行って「小田原城」の見学にでも行こうと東海道線に乗りこんだのですが、強羅駅まで行ってみるか・・・という感じで小田原駅から箱根登山鉄道に乗り換えて強羅駅まで行ってみました。
 
 たまたま、トイカメラのデジカメを持っていたので何枚か写真を撮ってみたのが、これから紹介する写真です。その後、この鉄道が好きになり3度ほど出かけて写真も多く撮ったのですが、写真のデータがどこかにまぎれて見つかりません。
 
 箱根登山電車は小田原駅から強羅駅を結ぶ鉄道ですが、小田原駅から箱根湯本駅までは小田急電鉄の電車が乗り入れています。
 
 小田原駅から箱根湯本駅までの路線の軌間(レールの幅)はJRの在来線や小田急電鉄の1067mmですが、箱根湯本駅から強羅駅までの区間は、新幹線と同じ標準軌間の1435mmです。そのため箱根湯本駅からは小田急電鉄の電車から乗り換えなければなりません。
 
 この箱根登山鉄道には「三線軌条」という路線が一部あります。「三線軌条」とは、3本のレールを敷き、軌道幅の違う2種類の電車を走らせる線路の事をいいます。広い方を登山電車が(1435mm標準軌間)、狭い方を小田急電車(1067mm軌間)が走ります。
(1本は共用レールになっています)平成18年からはダイヤ改正で小田原~箱根湯本間が全列車小田急電車の乗入運行となったため、三線軌条は廃止となりましたが、登山電車の車庫が入生田駅にあるため、入生田駅~箱根湯本駅の区間に現在も三線軌条が残っています。
 
   電車の先頭から撮影した入生田駅~箱根湯本駅の区間で
   見られる三線軌条です。
 
イメージ 4
 
    小田原駅から小田急電鉄の電車で箱根湯本駅に着きました。
 
イメージ 1
 
     この箱根湯本駅からは登山電車に乗り換えて強羅駅に向け
     て出発です。
     この電車は古い電車のようですが・・
     この電車は 「モハ2型」ですね。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
  次回は、スイッチバックの様子や急カーブの線路などを
  紹介しますね。。。
  その前に、オーディオ記事やクラシック音楽などなど・・
  鉄道写真じゃない投稿をしますので・・この続きは、いつ
  頃かな~・・・?
 
【過去に投稿した鉄道写真関連記事】
タイトルの下のアドレスをクリックすれば投稿記事につながります。
 
■近畿日本鉄道の電車
■JR東日本/キハE130系 気動車
■JR常磐線/さようなら415系電車
■軽便鉄道/四日市あすなろう鉄道 その1
 (軽便鉄道の説明もあります) 
■軽便鉄道/四日市あすなろう鉄道 その2
■JR常磐線/415系・411系電車
■京福電気鉄道嵐山本線北野線
■「江ノ電」風景 その1
■「江ノ電」風景 その2
■「江ノ電」風景 その3
■「江ノ電」風景 その4
■「江ノ電」風景 その5
■「江ノ電」風景 その6
■JR東日本 E491系電車
■寝台特急/北斗星
 
 では、またね・・・HIROちゃんでした。