気まぐれ日記/春の野草・雑草 その⑥
------- 海辺(浜辺)の野草 -------
4がつ21にち もくようび てんき くもり 

きょうは しごとが やすみです。
てんきは くもっていますが ちかくの うみべまで
さんぽに いってきました。

はまべには たくさんの しょくぶつが そだって
いました。。。

-----------------------------------------------------------
今週は仕事が多く、休みは今日だけです。曇っていました
が、明日は雨になるみたいなので、今年、初めて海に行っ
て砂浜で野草の観察をしました。もう、ずいぶんと育って
いました。



堤防の近くの砂浜で「ハマボウフウ」を見つけました。
昔は、たくさん見られたのですが、最近は環境の変化か
あるいは、食べて美味しいので乱獲して数が減ったのか
わかりませんが、探すのが大変です。

砂の中から少し葉っぱが見えてきたときに、採って、
「天ぷら」にすると非常に香りが良く、凄く美味です。



全部は採らずに少しだけ採ってきました。
今夜は「天ぷら」にして食べます。時々、刺身の飾りに
も使われますが、自然の「ハマボウフウ」の香りは最高
です。
今日の「ハマボウフウ」の写真です。だいぶ伸びてきた
ので見つけることが出来ました。大きくなると白い花が
咲きます。





「ハマニガナ」の葉っぱが砂浜のあちこちに見えます。

大きくなると黄色い花が咲く「キク科」の植物です。



「ハマエンドウ」もたくさん・・・大きく育っています。
早くも、見事な紫の花を咲かせているのもありました。






こちらは「ハマヒルガオ」・・・・・
花が咲くのは、まだまだです。

アサガオのような綺麗な花がたくさん咲きます。





「コウボウムギ」ですね。砂浜の植物は、みんなそうですが、
根がものすごく深いんですよ・・・・これも引っ張っても
全部、根っこまではぬけません・・


これも堤防の近くの砂浜などで良く見かけるのですが・・・
名前を調べないとわかりません。トゲがあります。バラの
一種だと思いますが、名前がわかったら、あとから追記
しましょう。。。「テリハノイバラ」かな~?・・


私の住んでいるところは「海」「山」「川」「渓谷」
「ダム」・・・など自然が多く、少し歩けば海ですし、
山は家のすぐ裏・・と書くと凄く山の中のようですが、
市の中心地です。
それでも田んぼや畑がすぐ近くにあるので、野草や雑草
の観察には最高なんです。

オーディオ記事や、クラシック音楽記事の合間で、近い
うちにまた紹介しますね。





あぁそうだ・・・鉄道の写真も・・・



まあ、なんて欲張りなブログなんだろうネ・・・





下記のアドレスはYahooブログの時のものですので、クリックしても記事につながりません。
画面のテーマ「気まぐれ日記②/雑草の花など」からご覧ください。
■「春の雑草/その⑤」は、こちらです。
■「春の雑草/その④」は、こちらです。
■「春の雑草/その③」は、こちらです。
■「春の雑草/その②」は、こちらです。
■「春の雑草/その①」は、こちらです。
では、またね・・・・HIROちゃんでした。