昔のクラシック・コンサートのプログラムが
  たくさん、全て有名な演奏家や楽団ですネ。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 先日、以前に所属していたアマチュア合唱団から、「定期演奏会でフォーレのレクイエム全曲をまた歌いませんか・・・」とのお誘いがありました。これまで3回ほど歌った経験があるため、今年も合唱団に少し復帰したいと、楽譜探しをしました。最近はほとんど歌っていないため、楽譜のほとんどは物置の数箱のダンボールの中にしまってあります。
 
 久しぶりにダンボールの中から、ベートーヴェンの「第九」や、モーツアルトの「レクイエム」、「戴冠ミサ」などのミサ曲をはじめ、ケルビーニの「レクイエム」、グノーの「聖セシリア荘厳ミサ」、ドヴォルザークの「スタバートマーテル」シューベルトのミサ曲などなど多くの宗教曲の他、邦人作曲家の合唱組曲の楽譜など、たくさんの楽譜が出てきました。
 どれもオーケストラと共演したコンサートや、定期演奏会、合唱コンクールなどで歌った曲ばかりで、懐かしく思い、しばらく楽譜を眺めていました。もちろん、目的のフォーレの「レクイエム」の楽譜は見つかりました。しかも出版社が異なる2冊・・・版が違うようです。
 
 そんな中、楽譜と楽譜の間から、若いころに行ったクラシック・コンサートのプログラムが次々と出てきました。コンサートは結構、足を運んでいますが、今回、物置のダンボール箱の楽譜の中から見つかったのは、1975年から1985年までのコンサートのプログラムの一部でした。
 今、あらためて見てみると、聴きに行ったことは覚えているのですが、「あれっ・・この曲だったかな~・・」 と、聴いた曲を忘れているコンサートも多くありました。ほとんどが地元の地方公演で、水戸市の「県民文化センター」と「日立市民会館」でのコンサートがほとんどです。せっかくなので、コンサートの内容を紹介しましょう。有名な演奏家ばかりですよ。
 
■レオナルド・ゲルバー 来日ピアノ演奏会
 (1975/06/30 県民文化センター)
 曲目 ●ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 
        「月光」「ワルトシュタイン」
    ●ブラームス/ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
    ※「月光」が始まった時には、ぞくっとするほど感動
      したことを今でも覚えている。
 
■イ・ムジチ合奏団 日本公演
 (1975/11/07 県民文化センター)
 曲目 ●ヴィヴァルディ/協奏曲集
    ●バッハ/ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 (カルミレッリ)
           ●ボッケリーニ/フルート協奏曲 ホ長調 (ガッゼローリ)
     その他
      ※生で聴けたのには感動。
 
■カール・ミュンヒンガー/シュトゥットガルト室内管弦楽団
 日本公演 (1976/06/10 県民文化センター)
曲目 ●バッハ/ブランデンブルク協奏曲第3番/5番/6番
           ●バッハ/管弦楽組曲 第2番 (ヨーゼフ・ホップ)
     ※これも生で聴けたのには感動。素晴らしいバッハ
      だった事を覚えています。
 
■ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ日本公演
(1977/04/22 県民文化センター)
曲目●シューベルト/歌曲集「冬の旅」全曲
     ピアノ伴奏:ウォルフガンク・サヴァリッシュ
          ※聴いていて疲れましたが、まだ51歳のときで素晴
    らしい声でしたね。サヴァリッシュの伴奏が、また
    良かった事を覚えています。
 
■パイヤール室内管弦楽団 日本公演
 (1981/06/09 日立市民会館)
曲目 ●バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲
    ●バッハ/ヴァイオリン協奏曲 ホ長調
     ●シューベルト/ヴァイオリンと弦楽のためのロンド
     ●モーツアルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク
     ※この演奏はコンマスが風邪をひいていたのか、ハナ
      をズーズーとすすりっぱなしで演奏もバラバラ・・
                がっかりでした。
 
 
■ウィーン交響楽団 日本公演 (1982/03/28 日立市民会館)
  指揮/クリストフ・エッシェンバッハ
曲目 ●アポステル/パッサカリーナop50
    ●モーツアルト/ピアノ協奏曲 第27番
   ●ブラームス/交響曲第1番 ハ短調
   ※ピアノの記憶があまりありません。なぜ・・?
 
■ロスアンジェルス・フィルハーモニック 日本公演
 (1982/05/18 県民文化センター)
   指揮/カルロ・マリア・ジュリーニ
   曲目 ●モーツアルト/交響曲 第36番 「リンツ」
    ●ストラヴィンスキー/舞踊組曲「火の鳥」
    ●ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調
     ※「火の鳥」が凄かった。。。
 
■ケルン放送交響楽団 日本公演
 (1983/06/16 県民文化センター)
  指揮/若杉 弘
 曲目 ●ブラームス/ヴァイオリン協奏曲(Vn/ツィンマーマン)
       ●ベートーヴェン/交響曲 第3番「英雄」
     ※何故か結婚したばかりのカミさんと聴きに行った
                ことしか覚えていない。(笑い)
 
■クリストフ・エッシェンバッハ/ユストゥス・フランツ
 ピアノ・デュオ 日本公演(1983/11/03日立市民会館)
    曲目 ●モーツアルト/2台のピアノのためのソナタニ長調
●シューベルト/幻想曲ヘ短調
●ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」
●ブラームス/2台のピアノのためのソナタヘ短調
※モーツアルトと、ブラームスが良かった。
 
■ルツェルン祝祭弦楽合奏団 日本公演
 (1984/01/26日立市民会館)
指揮/ルドルフ・バウムガルトナー
曲目 ●ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集「四季」
●バッハ/ブランデンブルク協奏曲第5番
●モーツアルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク
その他
※この「四季」は良かった。モーツアルトも・・・
 
■新日フィル特別演奏会 (1984/04/01日立市民会館)
指揮/小澤征爾(ボストン交響楽団音楽監督)
曲目 ●ベートーヴェン交響曲 第8番ヘ長調
   ●ストラヴィンスキー/バレー音楽「春の祭典」
   ※この「春の祭典」は、とにかく凄かった!
            ホールがオケの音であふれそうな位の大音響
      と大迫力・・・
 
■チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 日本公演
(1985/04/11 日立市民会館)
指揮/クリストフ・エッシェンバッハ
曲目 ●ロッシーニ/歌劇「ウィリアム・テル」序曲
   ●モーツアルト/ピアノ協奏曲 第23番イ長調
      ●チャイコフスキー/交響曲 第5番 ホ短調
    ※大好きなモーツアルトのピアノ協奏曲だったの
     ですが、あまり記憶が残っていない・・・
     何故だろう・・・? これもカミさんと行った
     ような記憶が・・・・  
   
 
 
こうして見てみると、今から30年から40年も前のコンサートで、行ったことは覚えていても、聴いた曲を忘れています。エッシェンバッハなどはピアノではなく指揮だけだと思ったら、ちゃんとピアノも聴いていたのですが、あまり記憶に残っていない。
この他にも、70年代から80年代の若い頃ですが、クルト・マズア指揮のライプチッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団オッコ・カム指揮/新日フィル朝比奈隆指揮/新日フィルや、NHK交響楽団、ピアノではアレクシス・ワイセンベルク江戸京子さん、宮沢明子さん、ヴァイオリンでは前橋汀子さんなどなど、多くのコンサートに足を運びましたが、今回のようなプログラムは見つかりませんでした。もしかしたら別の楽譜と共にしまってあるかもしれませんね。
 
そのほかでもブルックナーの交響曲第8番を聴いた記憶があるのですが、たぶんウィーン交響楽団だったような・・? これは、カミさんと婚約中に一緒に行ったコンサートなのだが・・・・誰の指揮だったか思いだせない・・・カミさんと出かけたコンサートは何故か良く覚えていない・・・・アハハハハ・・・(笑い)
 
 
【参考記事】
同じ書庫内に下記の投稿記事があります。下記をクリックすれば
記事に繋がります。
■ウィーン・フィル/コンサートマスター
■仙台フィル・ハーモニー/ニュー・イヤー・コンサート2016
■ヤルヴィ/N響コンサート・・残念!体調不良で急遽行けませんでした。
■大友直人/仙台フィル・ニューイヤー・コンサート2015
■ア・カペラ合唱団「アヌーナ ANUNA」演奏会
■あひる会合唱団第52回定期演奏会
■ブロムシュテット指揮/NHK交響楽団定期演奏会
  (チャイコフスキー交響曲第4番 他)
■小林研一郎指揮
ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団演奏会
  (チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」他)
■小澤征爾指揮/水戸室内管弦楽団 第90回定期演奏会
  (ベートーベン交響曲第7番)  
■小澤征爾指揮/水戸室内管弦楽団 第89回定期演奏会
  (ベートーベン交響曲第4番)の感想記事は、こちら・・・・
 
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。