WE101Lプッシュプル・アンプの
回路定数等を変更しました。
-------- 間違っていました ~ ------
先日完成したWE101Lプッシュプル・アンプ(パワー・アンプ兼ライン・コントロールアンプ)ですが、回路定数等を変更しました。

今回のアンプをパワー・アンプとして使用する場合のドライブ管は、30ですが・・・実は挿していた真空管は30ではなく、2本とも同じ2V電池管の出力管31でした。型番が少し消えていたので気が付きませんでした。
当初、初段管のプレート抵抗を39KΩとしたのですが、思ったよりプレート電圧が上がらなかったので、30のプレート抵抗としては低いと思いつつ24KΩとしたのです。31は同じ2V管ですが出力管なので30と比較すれば内部抵抗も低く、プレート電圧は供給電圧が同じであれば当然下がります。
なぜ、気が付いたかと言うと・・・実はプレート抵抗24KΩは多少、31には高くても、またバイアス電圧は多少無視しても、音は出るだろうから、試しに30の代わりに同じ2Vの電池管の出力管31を挿してみたのです。そのまま差し替えてみたら、入力感度も変わらず・・あれっ・・下がるはずのゲインが変わらなかったので、これはいいかなと思いながら初段管のプレート電圧とバイアス電圧を計ってみたら全く変化していない。・・・おかしい?・・・前に挿していた球を良く球を見たら31でした。
そこで、あらためてプレート抵抗を39KΩとし、30にすると、全く音が変わりました。とてもクリアーで繊細な音です。
しかし31でもOKなので、どちらがいいのか、初段のプレート抵抗を何種類か変えながら31と30で何度も挿し替えて、どちらにするか検討しました。
31では、前回の投稿のように71Aの繊細な音+245+WE300B÷3・・・の音なんて・・半分冗談で書きましたが、31だと出力管のため、多少パワードライブとなるためか、芯のしっかりとした45(245)の音に近いように感じました。一方、30では前記のように非常にクリアーで清々しく71Aにも似た音です。
また、30は31より増幅率(μ)が高いため、入力感度がかなり高くなりました。(30は μ=9.3、31は μ=3.8)
入力感度は高くなりましたが、全くのノーハムです。オール直熱管のアンプとは思えません。
何度も試聴した結論として、どちらも捨てがたく迷いに迷い、「クリアーな清々しい音の30」にすることにしました。
なお、初段管を30としたことでフィラメントの電流は31より少ないため、30のフィラメント電圧が2.1~2.2Vとなったため、安全策として0.3Ωのセメント抵抗をシリーズでつなぎフィラメント電圧を2V(1.95V)としました。

初段を30としたことで31仕様より若干ですが、出力管
WE101Lの動作が若干変わり、次のとおりになりました。
2016/04/07 16:45 データ修正
このアンプのWE101Lの1本当たりの動作です。
プレート電圧(Ep):173V(185V-12V)
プレート電流(Ip):11.5mA
グリッド電圧(Eg):-12V
プレート損失(Pd):173V×11.5mA=1.99W
となり、WE-101Lの最大プレート損失(Pd=2W)丁度に
なっています。 これに伴い、若干ですが、出力もアップした感
じになりました。
------ 回路図です(2016/04/07 修正)------
※入力感度は十分なため、普通は外付け用のTKS-50は、必要
ありませんが、回路図には記しておきます。

このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。
このWE101Lプッシュプル・パワーアンプ
(ライン・コントロール・アンプ兼用)の詳細は、こちらです。
今回の変更に伴い、記事を加筆修正し、写真も一部入れ替えや、
追加をしました。
下のアドレスをクリックして下さい。記事につながります。
■WE101L ppアンプの製作 その7(完成)
↓
ご参考までに、これまでのWE101Lプッシュプル・アンプ
の製作に関する投稿記事は下記のアドレスから見ることが出来
ます。
【ご参考】
下のアドレスをクリックすれば記事につながります。
■WE101L ppアンプの製作 その6(配線作業)
■WE101L ppアンプの製作 その5(部品の取付け)
■WE101L ppアンプの製作 その4
(回路の原案とタムラのトランス)
■WE101L ppアンプの製作 その3
(ヒーター・トランス、及びチョークの簡易磁気シールド製作
■WE101L ppアンプの製作 その2(シャーシ加工②)
■WE101L ppアンプの製作 その1(シャーシ加工①)
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。