気まぐれ日記/春の草木・雑草など その③
 
   4がつ2にち にちようび くもり くもり
 
 きょうは、くもりでした。くもりくもり
 ここ2、3にちは さむいくらいです。
 こちらでも やっと さくらのはなが さきはじめました。音符
 はたけでは やさいの はなも さいています。爆  笑
 のやまでも はるのはなや ざっそうが だいぶ そだって
 きました。目
 
 -------------------------------------------------------------
 
  このところ寒の戻りで少し寒いくらいですが、当地でも
 やっと桜の花が咲き始めました。桜 桜
 自宅のすぐ近くの桜です。まだまだ、これからですね。
 
イメージ 9
 
 
 
  家のすぐ目の前の山に「キブシ」の花も咲き始めました。!!
 
イメージ 1
 
  
   「キブシ」花を拡大してみると、ひとつひとつの花の中に
  「おじべ」が見えます。目 
 
イメージ 10
 
 
 
 家庭菜園の畑に行ってみました。野菜の「こまつな」の花
 です。アブラナ科なので、菜の花です。アセアセ音符
 花の蕾のまま葉を付けた状態で切り取り、「お浸し」や、
 「和え物」にして食べます。爆  笑
 もちろん、このくらいに育った花でも食べられます。グッ
 
イメージ 2
 
 
  「京菜(みずな)」も咲き始めました。写真は、まだ蕾です
  が、花が咲くと、やはりアブラナ科の野菜なので、菜の花
  ですよ。爆  笑
      もちろん食べられますよ。爆  笑
 
イメージ 3
 
 
  畑のとなりの田んぼのあぜ道では「セリ」がたくさん
  ありました。田んぼの「セリは、アクが少しありますが、
  香りは、ものすごくいいですよ。先日、採ってきて天ぷら
  にして食べました。たくさん採れますよ・・・音符音符
 
イメージ 4
 
 
 「セリ」のすぐ近くに「ヘビイチゴ」が育っていました。
 もうすぐ花が咲きます。。。ヘビイチゴ」と言っても
 毒はありませんが、食べてもあまり味がしないので生食
 には向きません。(食べたことがありますが、食感は少
 し、イチゴっぽい感じですが、ぽさっとして甘くはなく
 美味しくありません)爆  笑
 ジャムならOK。実が付いたらまた写真で紹介します。!!
 
イメージ 11
 
  
 道路わきの土手に雑草の「スズメノヤリ」を見つけました。
 イグサ科の雑草です。
 
イメージ 5
 
 
  花の部分を拡大してみると・・・・こんな感じ・・・
 雑草でも良く観察すると面白いですね。。。。たくさん
 集まった花の先にオシベが見えますね・・・目
 
イメージ 6
 
 
 
 前回にも紹介した雑草ですが、道路のコンクリートの隙間に
 「キュウリグサ」が・・・・ かわいい2mm位の小さな花が
   すこし咲いていました「キュウリグサ」という名前の由来
 は葉をもんでつぶすと、「きゅうり」に似た匂いがする事か
 ら付けられた名前です。爆  笑 すこしそんな感じです。。
 
イメージ 8
 
  
 空き地の「クローバー」もだいぶ育ってきました
 良く見たら「四葉のクローバー」を発見しました。クローバー
 さて、この写真のどこにあるでしょうか・・?・・見つけたら
 何かいいことがあるかもしれませんよ。音符音符
 
イメージ 7
  
  これからが春本番・・・今週で春休みは終わりで新学期の
 授業が始まりますが、仕事が休みで天気のいい日には、
 近くの野山や田畑を歩きながら、雑草の写真でも撮影した
 いと思っています。桜音符音符
 
  
    では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。