WE101L プッシュプル・アンプ
 (コントロール・アンプ兼用) の製作 その6
 ------------  配線作業の状況  -----------
 
    ※2016/03/22  21:40 追加投稿
   WE-101L フィラメント定電圧基板の回路を掲載
   しました。 
    2016/03/23  23:30 追加投稿
      電源部の配線が終わりました。末尾に写真を掲載します。
    ※2016/03/24 10:20 追加投稿
  配線作業が終わり、完成しました。これから少し電圧等
  の調整をします。
  末尾に配線の写真を掲載します。これは最終ではありま
  せん。コンデンサーも追加します。
 
 今日は少し時間があったので、配線作業を開始しました。
 電源部の一部と、ヒーター(フィラメント)配線が終了しました。
 このヒーター配線・・・結構、面倒で時間がかかります。
 
 
 今日は、時間が十分とれなかったので、作業はここまでです。
 今後の進捗状況については、あらためての投稿はしません。
 この投稿記事の末尾に追加投稿しながら、追記していきますので、
 見てくださいね・・・
 
 シャーシ内部全体の進捗状況です・・・・・
 電源トランスの左側は、WE101Lのフィラメント用のDC
 3端子レギュレーター定電圧用の基板です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 明日は、時間が取れそうです。B電源部の配線をしますが、回路図は、まだ頭の中だけで書いてありません。簡単な回路なので何も見ないでも配線が出来るので、明日は一気に作業を終わらせることが出来ると思います。・・・が、・・・どうでしょう・・・
 最大の課題はハムノイズの発生ですね・・・さて、どのような結果になるでしょうか。。。。お楽しみに・・・・・
 
 ※2016/03/22 21:40追加投稿
 3端子レギュレーター定電圧用の基板の回路です。必要に応じ
 出力側にケミコンを追加する予定です。
 
イメージ 3
 
MC7800シリーズの詳しいメーカーのデータシートはこちら
     ↓
 
※2016/03/23 23:30 追加投稿
 電源部の配線が終わりました。
今日は、1日中、時間が取れると思いましたが、午後から学校の会議があったため、少しの時間しか配線作業が出来ませんでした。
それでも、電源部の配線は終わりました。
 
最終的には多少変更するかもしれません。
写真を1枚、掲載します。
明日24日には完成します。・・たぶん・・
 
イメージ 4
 
※2016/03/24 10:20 追加投稿
  アンプが一応、完成しました。配線の状態ですが、これから
 電圧の調整と、コンデンサーの追加をしますので、最終の配線
 の写真は完成報告の中で詳しく投稿します。
 
イメージ 5
 
ここまでのところで、試聴してみました。
メイン・アンプとしては問題なし・・・素晴らしい!
今のところ文句なしです。
 
ライン・アンプとして71Aアンプにつないで試聴しました。
マイクロフォニック・ノイズがありますね~・・・これは難しいですが、ハムはほとんど聴こえません。
最終的に完成後に詳しく報告します。
 
ライン・アンプとして、71Aアンプに繋いで試聴中・・・・
 
イメージ 6
 
 
 
  
【ご参考】
下のアドレスをクリックすれば記事につながります。
WE101L  ppアンプの製作 その5(部品の取付け)
WE101L  ppアンプの製作 その4
  (回路の原案とタムラのトランス)
WE101L  ppアンプの製作 その3
  (ヒーター・トランス、及びチョークの簡易磁気シールド製作
WE101L  ppアンプの製作 その2(シャーシ加工②)
WE101L  ppアンプの製作 その1(シャーシ加工①)
 
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした