WE101L プッシュプル・アンプの製作②
------ シャーシ加工 その2 -------
※2016/03/20 追加投稿
残りのシャーシの加工が終わりました。
末尾に写真を掲載します。
1、昨日の続きの作業(シャーシの穴あけ、加工)
2、MPコンデンサーの取付金具の製作
今日の午前中、シャーシ加工の2日目です。いつもならシャーシの加工は半日くらいで終わりますが、今回はアルミとは言え、厚みが2mmあり、加工に時間がかかること。また、今回は少し慎重に進めているために、作業の進行は早くありません。
野暮用が多く、1日中作業は出来ません。せいぜい2、3時間位
しか作業はしません。今日は午前中の2時間半だけの作業です。
昨日の続きです・・・・
1.出力管の穴4個を開けます。
昨日に引き続き、表の濡れ縁での作業・・・・
日差しが眩しく、ポカポカ陽気・・・・春ですよ~~


2.丸ヤスリで綺麗にします。
太陽が眩しくて、新聞紙に穴の影が写っています・・・・

3.整流管の穴と、MPコンデンサー端子の穴、スピーカー
端子、ライン出力用の端子の穴を開けて、今日の分は、
終わりにしました。

まだ、前面の電源スイッチや、ヴォリュームなどの穴を
はじめ、背面の電源用コネクター、ヒューズ・ホルダー
等の穴も開けなければなりません。また、ライン・アン
プと、パワー・アンプの切り替えスイッチの場所と、
どのようにするか、まだ決めていないので、穴は開けて
いません。真空管ソケットなどの3mm用止めネジなど
の穴は、印を少し付けただけで、まだ開けていませんし、
ヒーター・トランスや、場合によっては、シャーシ裏に、
もう1個、チョーク・トランスの追加も考えていますの
で、最終的な穴あけは、今日はやりませんでした。
4.B電源用MPコンデンサーの取付金具の製作
今回使用するMPコンデンサーには取り付ける金具があり
ません。そこで、縦ラグ板の支え部分を切り取り、右側の
写真のような取り付け金具を作り、コンデンサーに取り付
けました。MPコンデンサーは、それほど重くないので、
この程度の取付金具で十分です。工夫すれば結構、何でも
出来るものですね・・・・


シャーシに載せてみて・・・・うん、OKだね・・・

今日から彼岸の入りです。お寺に行ったり、お墓の掃除や、
お墓参りもしなければなりません。家庭菜園の「ジャガイモ」
の植え付けもしなければならないので、この後は、いつ作業
をするか決めていません。
最終的にアンプが完成するのは、来週末頃?になる予定です。
※2016/03/20 追加投稿
今日は1時間位で、残りのシャーシ加工が終わりました。

部品取り付けの時に保護シートを剥がします。ネジ穴が
どうしてもずれてしまうので、部品の取り付け時に、穴の
大きさ等で調整します。
部品取り付け以外の部分には、ネジ穴は1個も見えない
ようにしました。
ここまで出来れば、後は部品を取り付けて、配線作業だけ
ですのでアンプ製作の80%位は終わったようなものです。
今週中には配線作業に移る予定ですが、家庭菜園の春蒔きの
ために畑の耕し作業を優先してやりますので、それが終わっ
たら、一気に配線を行います・・・・
今回のアンプは、オール直熱管ということもあり、あまり
自信がありませんが・・・どんなアンプになるでしょうか?
WE101L ppアンプの製作(シャーシ加工①)の記事は、
こちらです。
↓
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。