「江ノ電」風景 その2
長谷駅~七里ヶ浜駅 2009年9月撮影
紹介している江ノ電風景は、会社現役の横浜単身赴任中の2009年9月に撮影したものです。当時、心臓病のリハビリも兼ねて、鎌倉駅から江ノ島駅まで徒歩でのんびりと、トイカメラを持って撮影したものが、ほとんどです。その後、江ノ島駅から藤沢駅までも歩く予定でしたが、仕事が忙しく全線の徒歩制覇はできませんでした。今回は長谷駅から七里ヶ浜駅までの風景です。
長谷駅から極楽寺駅に向かいます。写真が失敗しましたが、極楽寺駅のすぐ手前にレンガ作りのトンネルがあります。
このトンネルは100年以上もたっているようです。

こちらの2枚の写真は、進行方向が逆で、藤沢からの鎌倉行きの電車の先頭からの写真です。


トンネルを抜けると極楽寺駅に到着です。

極楽寺駅は、なかなか趣のある駅舎です。駅を降りてトンネルの見える橋を渡ると、「極楽寺」があります。この極楽寺は私の好きな寺のひとつ。ここには大きな百日紅(サルスベリ)の木があり、また春になると桜の花も綺麗です。紫陽花も結構あり花が咲くころ何度も訪れた寺でした。
また、極楽寺の反対側に少し行くと「成就院」があります。ここの紫陽花は見事です。紫陽花と海の景色が見事で、北鎌倉の「明月院」と並んで紫陽花の有名なところです。ここも何度も行きました。

極楽寺駅から稲村ケ崎駅までの間に「極楽寺検車区」と「電車車庫工場」があります。立ち入り禁止なので踏切から撮影しました。

トイカメラで写したので画像がはっきりしていませんが、真中の車庫の中に見える車両は300形の古い電車だと思うのですが・・

ここの検車区には、もう一度行きたかったのですが、仕事も忙しく再び行くことはできませんでした。
ここから暫く歩いて行くと、次の「稲村ケ崎駅」です。
この写真は藤沢からの鎌倉行き電車の先頭から撮影しました。

極楽寺から歩いてきて、海岸の稲村ケ崎に行ってみようと思いましたが、この日は9月と言っても暑い日で、行くのを止めてしまいました。近くなので行って見れば良かった・・・後悔・・
海辺の国道134号線を歩いて行くと右側に「七里ヶ浜高校」があり、七里ヶ浜駅に到着です。このあたりの風景の写真・・
いいところなのに撮っていません・・・残念。

ここからも、江ノ電の見所がたくさんあります。
次回の3回目は「七里ヶ浜駅」から「腰越駅」までを紹介します。
ご参考
【過去に投稿した鉄道写真関連記事】
■「江ノ電」風景 その1 は、こちらです。
■JR東日本 E491系電車
の写真はこちらです。では、またね・・・HIROちゃんでした。