■VT-25(10)シングル・アンプの製作
シャーシ加工と塗装/サイドウッド、ゴム足の取付
今日は午前中、シャーシの加工(穴あけ)をしました。この作業が終われば、アンプ製作の80%以上は完成したようなものです。
それくらい加工は苦手です。
面倒な作業なので、いつも適当、おっつけ作業で部品を載せてみて、決まったら印を付けて、下書きもなし。いきなり電気ドリルで・・「ガ~~」・・・ニッパーでパチパチ・・・ヤスリでゴリゴリ・・・ガリガリ・・・
シャーシパンチやリーマは使いません。写真にある道具だけで加工します。(丸穴は半丸ヤスリで仕上げます)
穴あけ作業のほとんどが終了しました。。。。

あとは保護シートを剥がし、少し荒い紙やすりで少し磨き、塗装します。
一番左の穴(整流管用)が多少、左隅に寄りすぎましたが、サイドウッドを取り付けるので見た目のバランスはそれほど悪くないと思います。ヒーター・トランスが大きいので、どこに取り付けるかだいぶ悩みました。まあ、大丈夫です。
今日の作業は、ここまで・・・
明日と明後日は、講義の出講日で1日中授業があるので作業は出来ません。
今のところ、水曜日から配線作業を行う予定です。
さて、いつ頃完成するでしょうか・・・・?
※2015/12/13 15:20 追加投稿
塗装をして、サイドウッドと、ゴム足を取り付けました。
今日は午前中で作業を終わりにしようとしましたが、午後から塗装をして、サイドウッドを取り付けました。
塗装ですが、今回はシルバーのスプレー塗料が家に残っていたので、これを使用しました。2か所ほど小さな泡が付いてしまい少し失敗ですが、直すと余計ひどくなるので良しとします。
サイドウッドは100円ショップの木製の「ペン皿?」です。予備に何枚か購入したのですが、あと1組しか手元にありません。
もう、このペン皿は売っていません。。。残念です。


ゴム足は右の写真のように、少しカットします。そうすると、上の写真のように前からの見た目がきれいです。
今回は、コントロール・アンプをつなぐので、ボリュームは省略します。パイロット・ランプはトリタンのフィラメントの明かりが光輝くので付けていません。
電源スイッチは後ろ側に取り付けることにし、前面はスッキリとした格好にしました。
まだ、表面の塗料は完全に乾燥していません。なので部品の取り付けは後日です。
(関連投稿記事)
過去に製作したVT-25/VT-62のシングル・アンプと
プッシュプル・アンプの投稿記事はこちらです。タイトルを
クリックすれば記事につながります。
↓
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。