■気まぐれ日記 (今日の家庭菜園)
今日は、午前中、「ソラマメ」 「つるありスナックえんどう」 「実えんどう(グリンピース)」 「大莢えんどう」 「つるなし赤花えんどう」 の種を蒔きました。
遅い種蒔きに思えるかもしれませんが、秋蒔きの「えんどう」などは、出来るだけ、小さな苗で冬を越したほうが、枯れません。
当地では、今頃でOKです。


こちらの畑には「そらまめ」を蒔きました。
2週間ほど前に石灰をまき、その後、堆肥を入れて耕しています。写真を忘れましたが、ソラマメは黒い部分を下にして蒔きます。


こちらの畑も同じように、石灰をまいたあとに堆肥を入れて耕しています。
ここに「つるありスナックえんどう」「実えんどう」「大莢えんどう」「つるなし赤花えんどう」の種を蒔きました。



えんどう豆の種を蒔くと、芽が出たとたんに、カラスなどの鳥が飛んできて、口で土をほじくって豆だけ食べられてしまいます。
これまでにも全部食べられてしまったことが多かったので・・・・
今年は、種を蒔いた後に、100円ショップで購入した「つる植物用ネット」を写真のように張ってみましたが・・・・はたして効果があるのでしょうか・・・?
隙間が大きいので・・・



遅く蒔いた種ですが・・・・
「京菜(みずな)」「ほうれんそう」「アブラナ」も元気のようです。


・・・水菜も間引いて食べられます。。。。

春菊も何とか霜が下りる前に、少しは収穫出来そうです。
間引いて少し食べよう・・・・春菊は本当は、ある程度間引いたら、後は根っこごと採らずに育て、茎を折って収穫していくと、また伸びてたくさん収穫出来るのですが、今年は種蒔きが遅かったので、根っこごと引き抜いて終わりかな~・・・

大根も何とかなるかな~・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の収穫・・・・
まだまだ「親子ネギ」がたくさん収穫出来ます。このところ寒くなってきたので、鍋料理にたくさん入れて食べています。。。。。




これが最後の「秋ナス」になりそうです。見た目は悪いですが・・・
最後の頃の「ナス」は美味しいんです。

では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。