アイレンベルク/森の水車 他ホームミュージック

中でもアイレンベルクの「森の水車」は、朝を連想させる水笛による小鳥のさえずりからはじまる、すがすがしい朝の目覚めにピッタリの明るい音楽です。この曲は良く小学校の朝礼前に流れたり、研修所の起床時間に流している曲ですので、聴いたことのある方が多いと思います。この曲は最高に好きな曲です。
また、ここではルロイ・アンダーソンの曲が4曲収められているのも特徴。運動会でのバック音楽で良く聴く「ラッパ吹きの休日」をはじめ、軽快なピチカートによる「プリンク・プレンク・プランク!」猫の鳴き声をヴァイオリンで模した「ワルツィング・キャット」、「トランペット吹きの子守歌」、その他、誰もが聴いたことのあるワルトトイフェル作曲の「スケーターズ・ワルツ」、その他「女学生」「クシコスの郵便馬車」そしてキューピーのCMでお馴染みの「おもちゃの兵隊の観兵式」などなど楽しい曲ばかり。
交響曲やオペラもいいですが、時には、このような軽~い、気軽に聴ける音楽などはいかがでしょうか・・・
ただし、このCDの演奏・・・管楽器のテクニックなどオーケストラが素晴らしいのですが、上手過ぎて、私には少し真面目過ぎに聴こえる演奏もあります。
このCDの曲目は末尾に紹介します。(購入先のタワーレコードの通販サイトからコピーしました)
演奏はこのCDとは違いますが・・・YouTubeにアイレンベルクの「森の水車」がありましたので聴いてみてください。少しテンポの早い演奏で水車の回る擬音が入っていますが、とてもすがすがしい演奏です。もしかしたら、この演奏・・・オーケストラ・グレース・ノーツの演奏かも??
■森の水車/アイレンベルク
参考まで、こちらのアンダーソンの4曲もCDとは演奏は違いますが
聴いてみてください。
■ワルツィング・キャット
■プリンク・プレンク・プランク!
■ラッパ吹きの休日
■トランペット吹きの子守歌
【曲目】
CD1
エルガー: 行進曲「威風堂々」 作品39 全5曲
カバレフスキー: 組曲道化師 作品26
サン=サーンス: 組曲「動物の謝肉祭」
エルガー: 愛の挨拶 作品12
ヴォーン・ウィリアムズ: 「グリーンスリーヴズ」による幻想曲
CD2
アイレンベルク: 森の水車 作品52
シューベルト: 軍隊行進曲 ニ長調 作品51 D.733
アンダーソン: ラッパ吹きの休日
エロルド: オペラ「ザンパ」序曲
ワルトトイフェル: ワルツ「スケートをする人々」 作品183
モーツァルト: 3つのドイツ舞曲 K.605
第1番 ニ長調/第2番 ト長調/第3番ハ長調
ピエルネ: 船の兵隊の行進曲 作品14の6
アンダーソン: プリンク・プレンク・プランク!
マリー: 金婚式
ベートーヴェン: トルコ行進曲
ワルトトイフェル: ワルツ「女学生」 作品191
ポルディーニ: 踊る人形
イェッセル: おもちゃの兵隊の観兵式
オッフェンバック: ホフマンの舟歌
アンダーソン: ワルツィング・キャット
イッポリトフ=イワーノフ: 酋長の行列
ネッケ: クシコスの郵便馬車
【参考投稿記事】
この書庫には下記の投稿があります。
■ベートーヴェン/チェロ・ソナタ (全5曲)
■エリック・サティのピアノ音楽
■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集
■ウェーベルン:作品番号付き作品全集
■イタリアの名指揮者/カンテルリ
■カール・ベーム コレクション No3
■ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ 「春」
■カール・ベーム コレクション No2
■デニス・ブレインのホルン音楽
■日本のオーケストラ2008
■カール・ベーム コレクション No1
では、今日はこのへんで・・・・HIROちゃんでした。