■トランス結合45シングル・アンプの製作 その②
 
  トランス結合の45シングル・アンプが完成しました。
 
  既存のVT-52/45コンパチブル・シングル・アンプを改造し、新たな
  トランス結合アンプが完成しました。
 
イメージ 1
 
  改造前のアンプですが、ドライブ管に12BH7Aを使用、2段増幅して
 タムラ製A-351を使用したトランス結合と、CR結合の切り替えによる
 トランス結合/CR結合兼用アンプでした。
  また、これまでのアンプは、テスト・アンプで45VT-52の他にフィラ
 メント電圧は若干低く、また出力トランスの1次側Zpも、アンマッチです
 が送信管のVT-25/VT-62も挿し替えて聴くことが出来たコンパチブ
 ルアンプです。
 
イメージ 5今回は、段間トランスA-351を取り外すことなく、改造したものです。
 今回の改造は、ドライブ管の12BH7A76の1本に変更し、オールST管にしたことと、入力トランスを外付けにしたのが特徴です。
 右の写真はタムラTK-133をケースに組み込んだものです。
 
 
  本当なら次に作るシングル・アンプの実験も兼ねてドライブ管には
 2.5V管の56、または27を使いたかったのですが、電源トランスの
 ヒーター巻き線がなく、また新たにヒーター・トランスを購入するのも
 お金がかかるので、12BH7Aのヒーターに使用していた12V用の
 トランスをそのまま使用し、76はシリーズにヒーターをつないで12Vで
 点火しました。
 
 そのようなことで、部品は家の中から探し、今回の改造費は0円です。
 
 ■回路図です。
 
   あとで述べますが、前のアンプのドライブ回路を変更し、A-351
  の接続を1:1から1:2に変えて、ドライブ電圧を稼ぐことにしました。
  
  また、電源部やその他、一部の抵抗の定数を見直してあります。
 
   トランス結合とCR結合を切り替えられる前のアンプにも魅力があり
  ますので、入力感度は、かなり低くなりますが、CR結合にも切り替え
  られるよう、切り替え回路は、そのまま残すことにしました。
   感度が低いですが、コントロール・アンプを使用すれば問題なく、パ
  ワー・アンプとして使用する事が出来ます。(入力トランスだけを使う
  ことも出来るので、入力トランスの外付けは便利です)
 
   下記の回路図は、トランス結合時での45(245)VT-52のコンパ
  チブル・シングル・アンプとしての回路図です。元々、VT-52アンプの
  ため、45のフィラメントは6.3Vから抵抗で2.5Vに下げています。
  45は2.5VなのでAC点火で十分なのですが、VT-52の時にDC点
  火でしたので、45(245)の2.5VもDC点火となっています。
 
 
イメージ 2
 
このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。
 
■45(245)の動作
 
  今回の回路における45の動作は下記のとおりです。
 
  Ep:270V (320V-50V)
  I p:33.3mA
  Eg:-50V
  Pd:9W (270V×33.3mA)
 
  この動作は45の最大プレート損失10Wの90%で、ちょうど良いと
  思います。
  なお、フィラメント電圧を切り替えてVT-52でも電圧を測定しました
   が、45と同じ値でした。
 
   あくまで参考ですが、このアンプは、前記のようにトランス結合とCR
  結合の切り替えが出来る兼用アンプを改造したもので、A-351の接
  続は、1:1から1:2に変更しましたが、CR結合の切り替え回路は、
  そのまま残しました。コントロール・アンプを使えばCR結合もOKで
  す。
 
  このアンプの実際の全回路図を末尾に記載します。
 
 
■試聴結果
 
  イメージ 3聴いた感じですが、ドライブ管は76を1本だけでドライブした回路ですが、入力トランスをとおすと、感度不足は全く感じられません。
 
 また、3個のトランスをとおした音とは思えない、素晴らしい音だと思います。
 特に人の声は素晴らしい音です。 
 
                        ・・・・・ 只今試聴中です。 ・・・・・
 
 タムラ製のトランスは、音にきつい鋭さがなく、やわらかい音がします。
 これぞ真空管アンプ・・・という音でしょうか・・・
 
  なお、入力トランスのTK-133を使用しなくても、ラインアンプのヴォ
 リュームをほんの少しだけ上げるだけで、十分です。
  しかし、個人的には入力トランスを使用したほうが、音に力強さも見
 られ、芯のしっかりした音のように感じます。
 
 
 【参考回路】
  
 
  今回の改造アンプの実際の全回路です。
  送信管のVT-25VT-62では、フィラメント電圧が6.3Vから整流し
 た約6.9Vと、定格の7.5Vより低く、さらにB電圧も低いうえ、出力
 トランスの1次側もZpが低いため、アンマッチですが、ちゃんと動作し
 てコンパチブル・アンプとしても一応、聴くことが出来ます。
 
  トランス結合とCR結合の切り替えが出来ることと、フィラメント電圧の
 切り替えスイッチがあるため、多少、複雑な回路となっています。
 
 
イメージ 4
 
このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。
 
 個人的にはトランス結合の音は、周波数特性はカマボコ特性になりますが、魅力ある独特の音が好きです。
 そのうち、ストック品のあるタムラ製のトランスで、再びアンプを作ってみたいと思っています。
 
          ・・・・ ご案内 ・・・・・
 
 このアンプ以外の45(245)アンプについては、画面右側の書庫の
 「2A3・45アンプ集」 及び、「ロフチン・ホワイト・アンプ集」にも投稿が
 あります。ぜひ、のぞいてみてください。
 
 では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。