■トランス結合 45シングル・アンプの製作 ①
  (VT-52兼用コンパチブル・アンプ)
 
 これまでトランス結合45シングル・アンプの回路案などについて投稿してきましたが、作り始めることにしました。
 いろいろと考えたのですが、タムラの中間トランスA-351を使用して作る場合には、既存のアンプを壊さないと取り出すことができません。
 そこで考えたのですが、テスト・アンプとして製作した45/VT-52兼用(トランス結合とCR結合切り替え兼用アンプ)を改造して作ることにしました。
 このアンプはフィラメント電圧や出力トランスの1次側Zp等の問題は多少あるもののVT-25VT-62もテスト的には挿し替えることが出来るコンパチブル・テスト・アンプです。
 
 このアンプを改造することにより、ストックのある新品のタムラA-4714TN-351は使わなくても作ることができます。今回の改造アンプが完成したら、あらためてTN-351A-4714を使用してクラーフ結合のアンプも作りたいと思っています。このアンプではドライブ管に56または、27を使う予定です。なぜなら56のナス管と27のナス管(227)を持っているので、24580を使用して、オール・ナス管のアンプを作りたいと思っています。
 
 そのようなこともあり、実験も兼ねて今回の改造アンプでも5627を使いたかったのですが、電源トランスとヒーター・トランスの関係で、ヒーター以外、56と同規格の76を使用することとし、オールST管のアンプに改造することにしました。
 
 イメージ 1今回は、前記のコンパチブル・テスト・アンプを改造します。(右写真)
写真ではVT-25、と5R412BH7Aが挿してあります。
 
 なお、シャーシのスペースの関係で入力トランスは取り付けが困難なため、取り付けませんが、外付けでタムラTKS-50または、TK-133をメイン・アンプの入力に接続するようにします。
 
 イメージ 2早速、怪我していた右手も何とか大丈夫なので、今日は午後から改造のため、既存アンプのシャーシの加工をしました。
 これまで12BH7Aをドライブ管に使用していたため、MT管ソケットを取り外し、新たに穴を広げて大きくし、UYソケットを取り付けました。
 
 
 
 
 
 イメージ 3MT管ソケットの取り付けネジ穴の関係で、少し大きな穴となりましたが、これで良しとしました。
 
 76用のUYソケットを取り付けて今日の作業は終わりです。
 
 改造の配線作業は明日、やりますが、簡単なのですぐに改造が完了すると思います。
 
■回路について
    改造後の回路図案(電源部は省略)は、下記のとおりです。
    入力トランスは外付けですが、ライン・アンプの出力電圧が少し高
  ければ、入力トランスは使用しなくても大丈夫だと思います。
  なお、TKS-50は、まだケースには入れてありません。
  今回はTK-133を使用します。
 
イメージ 5
 
  改造のためのシャーシ加工とUYソケットを取り付けたので、真空管
  を挿してみました。
  出力管は45、整流管は80と同じ形と規格が同じG管の5Y3-G
  ドライバーは56とヒーター以外、同規格の76を挿してみました。
  なお、今回も6.3V管のVT-52も使用出来るコンパチブル・アンプ
  として製作します。
 
  このようなアンプになります。(外付入力トランスは写っていません)
 
イメージ 4
 
  明日、完成します。出来たらあらためて、全回路図も含め、ブログに
  
  アップします。
 
  では、また、明日・・・・お楽しみに・・・
  HIROちゃんでした。