■カール・ベームのベートーヴェン交響曲

この1枚、期待を裏切らない素晴らしい名演でした。第2番、第7番とも、ゆったりとしたテンポの演奏ですが、だれた感じは感じられず、第2番はとても心地よい演奏、特に第2楽章は美しい演奏です。第3楽章、第4楽章も格調の高い演奏です。
驚いたのは第7番、最晩年の演奏とは思えない第1楽章の重厚さと力強さ、深い味わいを聴かせる第2楽章、そして第3楽章、第4楽章のテンポは驚くほどスローテンポですが、緊張感と、リズム感のある迫力は、とても最晩年の演奏とは思えません。特に第4楽章での金管楽器は全体のバランスが崩れるような炸裂音!コーダの部分では大爆発です。
ベームの演奏はセッションにおけるスタジオ録音では、オーソドックスですが重厚で深みのある演奏を聴くことが出来ます。しかし、ライブ演奏では、「燃えるような迫力と、力強さのある演奏」を聴かせてくれます。正に、この1枚はベームのライブを十分に楽しむことの出来る1枚です。

この同じ2曲を比較して聴いてみると、録音状態の違いはあるものの、個人的にはザルツブルク音楽祭盤のほうが好みですが、堅実な演奏である来日公演を好む方も多いと思います。
ベームはこの来日公演の1年後に亡くなっています。彼の生演奏を聴けなかったのは残念です。
第2番、第7番の2枚を紹介したついでに、私の所蔵しているベームのベートーヴェン交響曲全曲を簡単に紹介します。

当時、大学1年の時に発売されたLPで、同じ大学の友人のK君が、「この田園を購入して聴いたら、凄く素晴らしかったので、聴いてみたら・・・」とLPレコードを大学まで持ってきて貸してくれたのです。当時の録音の素晴らしさと共に「田園」の演奏に感動し、その後、LPを購入しました。これは数ある「田園」の中でも名盤だと思います。
また、モノラル録音ですがベルリン・フィルとの第5番は、私にとって初めて購入したベームのLPレコードで思い出の多いレコードです。
ベルリン・フィルとの1961年の第3番「英雄」は重厚な名演で、ベルリン・フィルの素晴らしいアンサンブルを聴くことが出来ます。
その他では1973年8月のザルツブルクでの第3番「英雄」、1977年の来日公演における第5番と第6番「田園」のライブ録音、少し古い録音ですが、ステレオ録音で聴ける1963年の来日公演における日生劇場での、第9番「合唱」のライブ演奏、モノラル録音ですが、1963年のバイロイト祝祭O・合唱団でのライブ録音などが興味深く観賞することが出来ます。
カール・ベームはフルトヴェングラーとは異なり、亡くなってから日本では少し人気がなくなってしまったようにも感じますが・・・、まだまだ私にとっては、外すことの出来ない好きな指揮者の一人です。
【カール・ベーム/ベートーベン交響曲のライブラリー】
一部のもの以外はすべてCDで買い直ししています。
■交響曲第1番ハ長調Op.21
●ウィーン・フィルハーモニーO(1972)
■交響曲第2番ニ長調Op.36
●バイエルン放送交響楽団 (ライブ/録音年不詳)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1980/8/17ザルツブルク・ライブ)
●ウィーン・フィルハーモニーO
(1980/10/6昭和女子大学人見記念講堂ライブ)
■交響曲第3番変ホ長調「英雄」Op.55
●ベルリン・フィルハーモニー (1961)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1973/8/22ザルツブルク・ライブ)
■交響曲第4番変ロ長調Op.60
●ヘッセン放送交響楽団 (1953 ライブ) モノラル
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)
■交響曲第5番ハ短調Op.67
●ベルリン・フィルハーモニー (1951?) モノラル LP
●ウィーン・フィルハーモニーO (1970)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1977/3/2 NHKホール・ライブ)
■交響曲第6番ヘ長調「田園」Op.68
●ウィーン・フィルハーモニーO (1971)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1977/3/2 NHKホール・ライブ)
■交響曲第7番イ長調Op.92
●ベルリン・フィルハーモニー (1958)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1970/9/6ルツェルン・ライブ)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1975/3月NHKホール・ライブ)LP
●ベルリン・フィルハーモニー (ライブ/録音年不詳)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1980/8/17ザルツブルク・ライブ)
●ウィーン・フィルハーモニーO
(1980/10/6昭和女子大学人見記念講堂ライブ)
■交響曲第8番ヘ長調Op.93
●ウィーン・フィルハーモニーO (1953)モノラル LP
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)
■交響曲第9番ニ短調Op.125 「合唱」
●ドレスデン・国立歌劇場O (1941)モノラル LP
●ウィーン交響楽団 (1957) モノラル
●バイロイト祝祭O・合唱団 (1963/6/23ライブ)
●ベルリン・ドイツ・オペラO・合唱団
(1963/11/7 東京/日生劇場ライブ)
●ウィーン交響楽団 (ライブ/録音年不詳)
●ウィーン・フィルハーモニーO (1972)・ウィーン国立歌劇場合唱団
●ウィーン・フィルハーモニーO (1980)・ウィーン国立歌劇場合唱団
【関連投稿記事】
この書庫の中に次の投稿記事があります。下記のアドレスに
クリックすれば繋がります。
■岩城宏之指揮/ベートーヴェン交響曲全集
■ドヴォルザークの交響曲(全曲)
■ブルーノ・ワルターのモーツアルト交響曲
■バルビローリのシベリウス交響曲全集
■大指揮者?のベートーヴェン交響曲全集
■ネヴィル・マリナーのベートーヴェン交響曲全集
(86種類目のベートーヴェン交響曲全集です)
■マーラーの交響曲全曲
■ルドルフ・ケンペのブラームス
■カラヤンのブルックナー交響曲
■オイゲン・ヨッフムのブルックナー交響曲
■ギュンター・ヴァントのブルックナー交響曲
■カラヤンのベートーヴェン交響曲全曲のライブラリー
■マタチッチのブルックナー交響曲
■クナッパーツブッシュのブルックナー交響曲
■フルトヴェングラーとカラヤンのベートーヴェン
交響曲第9番「合唱」
■カール・シューリヒトのブルックナー交響曲
■マーラー交響曲「大地の歌」
■ブルックナーの交響曲第7番、8番、9番(朝比奈隆指揮)
■チャイコフスキーの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■シベリウスの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■ブラームスの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■モーツアルトの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■ベートーベンの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
では、今日は、このへんで・・・・・HIROちゃんでした。