■UY-807(4Y25)シングル・アンプ (UL接続)
8月に入り、毎日が暑いですね~。あまりの暑さで新規のアンプ製作も全く気が乗りません。「トランス結合シングル・アンプの製作」と、このブログで宣言してみたものの、電源トランスやOPTがありません。購入しないで既存のアンプを壊して部品取りも可能ですが、この暑さでは全くやる気なし。
そこで、今回は過去に製作したアンプの紹介です。これまでに、多くの自作アンプを紹介してきましたが、現在残してあるのは約50台です。
これまで中学生時代からの50年間でかるく100台以上の真空管アンプを作っています。
そんな昔に作ったアンプから今日はUY-807シングル・アンプと、UY-807真空管について紹介します。
UY-807真空管というと、「ハチマルナナ」とよんでいた昔のアマチュア無線家の方は、懐かしい送信管ではないでしょうか。私は中学生のころ、無線にも興味はありましたがオーディオ・アンプ製作のほうに進んで行きました。
中学生の時、1年先輩の友人がアマチュア無線をやっていて、その先輩の無線機は、この807を使っていました。昔のアマチュア無線と言えば、この807が最も多く使用されたのではないでしょうか。私が中学生から高校生のころの昭和40年代初めのころは、まだほとんどの方が真空管の無線機を自作されていましたね。あの頃は7MHzのバンドが賑わっていました。
ところで、この807ですが、電気的特性はオーディオ管の6L6系と同じと考えていいと思います。
30年以上も前に、この807を使用したシングル・アンプを2回ほど製作した経験があります。もうアンプは壊してしまい現存していませんが、下記の回路図のようなシングル・アンプでした。

この回路図では電源部は省略して概略を掲載しました。
これで大体6W位の出力だったと思います。トッププレートの807をアンプに使用すると、なかなか見栄えのするアンプに仕上がり、いかにも良い音が出そうに見えるから不思議です。
下の写真は、このアンプに使用した日立製作所製の807です。非常にしっかりとした作りで耐久性もかなりあるように見えます。

このアンプに味をしめて購入したのが下の欧州管、4Y25です。807の欧州管と思えばいいと思います。この4Y25はフランスのMAZDA製で動作を確認しただけの新品です。

実は写真のように東芝製の元箱入りの807が6本あります。


まあ、気が向いたらアンプをつくってみましょうか・・・?(あまり気が乗りません)
私の持っている真空管の中には、このような元箱入りの東芝、松下、NECなどの国産真空管が結構たくさんあります。今では貴重な球ばかりです。大切に持っているだけではなく、機会を見て、やはりアンプを作って、働かせてあげたいと思っていますが・・・・・。
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。