■マーラーの交響曲全曲
今回はマーラーの交響曲、以前、この書庫で「交響曲<大地の歌>」の投稿をしていますが、この曲は交響曲の範疇に入るのかと疑問を持つ曲・・・・
今回は「大地の歌」以外の交響曲についての投稿です。
マーラーの交響曲ですが、実は、とても苦手です。最初に聴いたマーラーが「大地の歌」だったのが悪かったのか・・・マーラーの交響曲は私にとって、先入観か、何度聴いても、長い長い曲に聴こえ、1曲の全曲をとおして聴くのも苦痛になる時があります。それくらい、どうしてもなじめません。それでも最近は第9番などは聴くようになったのですが、せいぜい1番、4番、5番、9番を聴くのがやっと・・・・という感じで他の曲は、あまり聴くことがありません。
と言いつつ、マーラーの曲は結構、音源を持っています。LP時代はCBS録音のバーンスタイン/ニューヨーク・フィルの全曲(8番のみロンドンSO)盤と、何故かショルティ/シカゴSOの第8番しか持っていませんでしたが、CD時代になってから自然と集まってしまいました。

・・・・・・バーンスタインのLPの一部です・・・・・・
全集としては、バーンスタイン、クーベリック、アバド、ラトル、ギーレンの5人の指揮者の演奏を持っています。このうち1960年代のバーンスタインの演奏は、日本におけるマーラーのファンを増やすのに、最も貢献した録音ではないでしょうか・・・私も、その一人・・・と言いたいのですが・・・マーラーは好きになれませんでした。。。。。

私にとってマーラーの標準演奏?は、バーンスタインと、クーベリックです。それに全集にはなっていませんがワルターでしょうか・・・正直に言うとアバド、ラトル、ギーレンの全集は購入しただけで、まだ1枚も聴いていません。マーラーのファンの方から言わせれば、「買って聴いていないとは、けしからん!」・・・と叱られそうです。アバド盤は追悼盤「アバド・シンフォニー・エディション」のCD41枚組の中の全集。ラトルもギーレンもBOXの特売品で購入した廉価盤もの。



交響曲は大好きで、特にベートーヴェン、ブラームス、モーツアルト、ブルックナーについては相当数の音源を所蔵していますが、それらに比べ、マーラーの交響曲は下記のライブラリーだけしか持っていません。
なじめないマーラーなので、各演奏の評価が私には出来ません。
私にとってマーラーはバーンスタイン、クーベリック、ワルターの音源だけで十分かも知れません。もう、マーラーの交響曲については、どんな名演と言われる音源が出現しても、あるいはマーラーのファンの方からの推薦盤があっても、もうCDなどは購入することはないと思います。これだけのライブラリーでもう十分です。
■交響曲 第1番 ニ長調《巨人》
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●クーベリック/ウィーン・フィル・ハーモニーO(1954)
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1989ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●マゼール/ウィーン・フィル・ハーモニー
●テンシュテット/シカゴ交響楽団(1990)
●インバル/フランクフルト放送交響楽団
●ワルター/ NBC交響楽団(1939 ライブ)
●ワルター/ニューヨーク・フィル・ハーモニック(1954)
●ワルター/コロンビア交響楽団(1961)
■交響曲 第2番 ハ短調「復活」
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ルツェルン祝祭管弦楽団(2003ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●クレンペラー/コンセルト・ヘボウO(1951ライブ)
●クレンペラー/フィルハーモニアO
●シューリヒト/シュトゥットガルト放送SO(1958ライブ)
●ワルター/ウィーン・フィル・ハーモニーO(1948 ライブ)
●ワルター/ニューヨーク・フィル
■交響曲 第3番 ニ短調
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/バーミンガム市交響楽団(1999ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●シューリヒト/シュトゥットガルト放送SO(1960ライブ)
●ボールト指揮、BBC交響楽団(1947 ライブ)
■交響曲 第4番 ト長調
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(2005ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●マゼール/ベルリン放送SO
●カラヤン/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1979)
●ライナー指揮/シカゴ交響楽団(1958)
●ワルター/ニューヨーク・フィル(1945)
●ワルター/ウィーンPO(1955 ライブ)
●クレンペラー/ケルン放送SO(1954 ライブ)
●クレンペラー/フィルハーモニアO
■交響曲 第5番 嬰ハ短調
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(2005ライブ)
●アバド/シカゴ交響楽団(1980)
●ラトル/ベルリン・フィル・ハーモニーO
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●シェルヒェン/フランス国立放送SO
●カラヤン/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1973)
●ワルター/ニューヨーク・フィル・ハーモニック(1947)
■交響曲 第6番 イ短調
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(2005ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●カラヤン/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1975)
●ミトロプーロス指揮/ニューヨーク・フィル(1955 ライブ)
■交響曲 第7番 ホ短調《夜の歌》
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(2001ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●クレンペラー/ニュー・フィルハーモニアO
●ロスバウト指揮/バーデン・バーデン南西ドイツ放送響
(1957 ライブ)
■交響曲 第8番 変ホ長調「千人の交響曲」
●バーンスタイン/ロンドン交響楽団
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1994ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●山田一雄/東京交響楽団
●ショルティ/シカゴ交響楽団
●ストコフスキー/ニューヨーク・フィルハーモニック(1950 ライブ)
■交響曲 第9番 ニ長調
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●バーンスタイン/ベルリン・フィル・ハーモニーO
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●アバド/ベルリン・フィル・ハーモニーO(2005ライブ)
●ラトル/バーミンガム市交響楽団
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●クレンペラー/ニュー・フィルハーモニアO
●バルビローリ/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1964)
●カラヤン/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1979)
●カラヤン/ベルリン・フィル・ハーモニーO(1982 ライブ)
●ワルター/ウィーン・フィルハーモニーO(1938 ライブ)
■交響曲 第10番 嬰ヘ長調より「アダージョ」
●クーベリック/バイエルン放送交響楽団
●ラトル/ベルリン・フィル・ハーモニーO(クック編)
●ギーレン/南西ドイツ放送SO
●バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
●シェルヘン指揮/ウィーン国立歌劇場O(1952)
では、今日は、このへんで・・・・・HIROちゃんでした。
【関連投稿記事】
この書庫の中に次の投稿記事があります。下記のアドレスにクリックすれば繋がります。
■ブルーノ・ワルターのモーツアルト交響曲
■バルビローリのシベリウス交響曲全集
■大指揮者?のベートーヴェン交響曲全集
■ネヴィル・マリナーのベートーヴェン交響曲全集
(86種類目のベートーヴェン交響曲全集です)
■ルドルフ・ケンペのブラームス
■カラヤンのブルックナー交響曲
■オイゲン・ヨッフムのブルックナー交響曲
■ギュンター・ヴァントのブルックナー交響曲
■カラヤンのベートーヴェン交響曲全曲のライブラリー
■マタチッチのブルックナー交響曲
■クナッパーツブッシュのブルックナー交響曲
■フルトヴェングラーとカラヤンのベートーヴェン
交響曲第9番「合唱」
■カール・シューリヒトのブルックナー交響曲
■マーラー交響曲「大地の歌」
■ブルックナーの交響曲第7番、8番、9番(朝比奈隆指揮)
■チャイコフスキーの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■シベリウスの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■ブラームスの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■モーツアルトの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。
■ベートーベンの交響曲の名盤・名演奏は、こちらです。