■気まぐれ日記
 
   6がつ20か どようび すこしはれ~くもり
 ・・・・・家庭菜園、畑の様子と今日の収穫・・・・・
 
空管アンプやクラシック音楽の話ではなく、時には気まぐれで、こんな投稿もします。。。
私の趣味はたくさんあるのですが、家庭菜園もそのひとつ。。。。
結構、本格的?にやっています。
 
今日の畑の様子です。
イメージ 1
写真がボケちゃいましたが・・・こちらは、茄子、中玉トマト、つるありインゲン。。。ナスはもう、収穫しています。
イメージ 2
だいぶ大きくなってきました。大玉のトマトは雨に濡れると病気になってしまうのですが・・・中玉のトマトはミニトマトのように病気に強いようです。。。
 
「つるありインゲン」の花が咲き始めました。。。。。。
イメージ 3
「つるなしインゲン」の花も咲いています。
イメージ 4
こちらは・・・・大根・・・殺虫剤は使わないので葉っぱに虫が付きますが、大丈夫です。夏の大根は「大根おろし」にすると辛いです。。
イメージ 5
「オクラ」も育ってきました。この「オクラ」は種から蒔いて育てています。今、畑に30本くらいあるんです。うちの家族はオクラが大好きで、生で食べるとおいしいですよ。。。
イメージ 6
こちらは「モロヘイヤ」・・・もう1回は刈り取り食べました。オクラと同じネバネバ野菜。。。おいしいです。これからたくさん収穫できます。
イメージ 7
こちらは、ネギ畑・・・写真では少し見にくいですが、苗を100本くらい植えました。
イメージ 8
このネギは珍しいネギで、「2段ネギ」とか「親子ネギ」とか言うようですが正確な名前がわかりません。
普通はネギ坊主にできた種を蒔き、苗を育ててから移植しますが、このネギは葉っぱの先に小さなネギ坊主の花が咲き、そのまま小さなネギが育ちます。その小さなネギをむしり取って植え付けるので、種まきの必要はありません。このネギは、15年前にいただいた苗を、これまで絶やすことなく育てているネギです。どこにも売ってはいません。
このように小さなネギが葉っぱの上に付きます。。
イメージ 9
 この苗を植え付けると株が増えます。秋まで食べることができます。霜が降りると枯れてしまうのですが、翌年の春になると葉っぱが伸びてきます。また食べられます。何本か残して上の写真のようになったら小さな苗を植えます。そのころ、かたくなった古いネギの根元から、新しい葉っぱが出てきます。それは、やわらかいのでおいしく食べられます。
このネギの苗は好きな方に毎年差し上げています。
 
今日の収穫・・・・
 今日は、ジャガイモを収穫しました。重さを計ったら今日は25Kgありました。先日の収穫と合わせ、今年の収穫は全部で約35Kgでした。
種イモは、地元のスーパーで買った農家の「芽止め」をしていないメークイン120円と、妻の実家の畑からいただいて食べていた「とよしろ」の芽が出た残り物。
120円で35Kgの収穫ですよ。。。
左の箱と、下にころがっているのが「メークイン」、右の箱が「とよしろ」です。
イメージ 10
 
 そのうち、また何か収穫したら報告しますね。。。
このブログ・・・真空管アンプのオーディオと、クラシック音楽を中心に投稿していますが・・・・時には、こんな投稿もします。だから、「気まぐれ日記」なんです。
 
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。