■気まぐれ日記
6がつ7にち にちようび  すこしだけ はれでした・・
 
・・・・・第69回 茨城県合唱祭・・・・・
 久しぶりに高速道路に乗って、茨城県合唱祭のコンサートに行ってきました。会場は常陸大宮市文化センター・ロゼホールです。
 
イメージ 1
※この写真は常陸大宮市のホームページからコピーしました。
 
イメージ 2 
 この合唱祭は毎年1回、茨城県合唱連盟に加盟するアマチュア合唱団のコンサートの祭典で今年で69回になる伝統のある合唱祭です。(昔は年に2回くらい開催していたかも?)
 私も現役でアマチュア合唱団に所属していた時には何度もステージで歌った経験があります。(今でも特別出演ですが、時々歌わせてもらっています・・・)
 
 出場団体は丁度、60団体でした。午前9時50分から夕方6時頃までの長丁場でしたが、都合で午後の部の一部を聴いてきました。
昔歌ったことのある曲もあって懐かしく思いました。
 
 今回のプログラムを見てみると一般の市民合唱団が多かったのですが、ステージをみると、私のような60歳代から70歳代と思われる年齢層の団員が多いように感じました。聴いていると声も経験の豊富さを感じさせるハーモニーが多かったのですが、やはり声の若々しさが不足するようです。そのような中、筑波大学合唱団や茨城大学合唱団、水戸第二高等学校コーラス部の演奏では若い艶やかなハーモニーと声を聴くことが出来ました。
 
 近年、音楽も多様化したためか、合唱人口が年々減少し、アマチュアの一般合唱団が消えていく運命にあります。今回の合唱祭に出場した団体でも団員数が8名~10数名といった小グループが多く、あと10年もしたら日本の合唱界はどうなるのか?生き残っている合唱団はあるのか、少子化の中で学校でのコーラス部などの部活は続くのだろうか?などと嘆いている「合唱ファン」の一人です。
 
実は今年から昔所属していた合唱団に復帰しました。練習会場まで高速道路を使っても1時間と少しかかりますし、仕事の関係もあり、練習にはあまり参加できませんが、今回の合唱祭ではステージで久しぶりに歌ってきたのです。これからも準団員的な活動しか出来ませんが、健康のためにも機会があれば、出来る限り歌っていきたいと思っています。
 
では、・・・・ HIROちゃんでした・・・・