■送信管アンプの光・・・その④
  811A送信管
 
    気まぐれ日記・・・・・
  5がつ27にち すいようび
 
 先週末からドアノブ管の316A送信管アンプ製作を始める予定でしたが、今週に入ってからも、何かと今日まで忙しく、全く手をつけていません。部品取りをする古いアンプもまだ壊していないので、部品も揃えていません。
 そんな感じですので、シャーシ加工もまだです。明日は仕事が休みですが、隣町の総合病院まで、2カ月に1度の心臓病の診察日なので出かけます。午後は野暮用で明日もアンプ作りは出来ません。
 まあ、丸2、3日あれば、出来てしまうのですが・・・・いつから始められるかな~・・・という感じです。
 
なので・・・・今日も送信管アンプの光をお届けします。
今回の送信管は811Aです。このアンプは、今は亡き宍戸公一さんの送信管シングル・アンプ(イントラ反転結合回路)を参考に製作したアンプでプラスドライブのアンプです。
 
イメージ 1
 
 トリエーテッド・タングステンのフィラメントの規格は6.3V・4Aという、大飯食らいの真空管ですので、明かりも凄く、部屋の照明を消してもムードあふれるチョットした照明の代わりになります。
 
イメージ 2
 
このアンプの回路図などは、こちらに投稿記事があります。
あとから見てください。。。
   ↓
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 何故アンプ作りが出来ないかって・・・ちょっと仕事が、このところ少し忙しく、講義の資料作成などで時間をつぶしてしまいました。今日は午前、午後と1日中、立ちっぱなしの講義・・・しゃべり続けるので結構疲れますが、いつも若い学生のパワーを貰っているので気持ちだけは若いですよ。
 
 今日は1日中、職場である大学にいたので、昼休みにキャンパス内を散歩しました。・・・
 
イメージ 5
 
 
 都会の大学とは異なり、地方の大学なのでキャンパス内は緑が
いっぱいです。 
 こんなちょっとした森もあります。散歩にはいいですよ~
もしかして・・・なんかもいるかも・・・
 
イメージ 6
 
 
イメージ 3
 
 足元を見たら・・・「山うど」 がこんなに伸びていました。・・・・・
 来年は伸びる前に、採って食べちゃおうかな~・・・・なんてね・・・
 
イメージ 4
 
 この他にもキャンパス内は緑いっぱい・・・・今は緑が綺麗ですが、秋にはモミジもみじもみじの紅葉もあちこちで見られるんですよ。
 そのうち、またキャンパス内の自然などについて、紹介しますね・・・・
 
では、今日は、このへんで・・・・・ HIROちゃんでした。