■送信管アンプの光・・・その③
211(VT-4C)送信管
今回の送信管は211(VT-4C)です。この送信管のフィラメントの
規格は10V/3.25A、トリタンですので、とても明るく輝きます。
また発熱も多く、冬には暖房の代わりにもなるくらいです(笑い)
部屋の照明を全部消しても新聞が読めますよ・・・・・

このアンプですが、実は211(VT‐4C)用に製作したものではなく、845の低電圧動作によるシングル・アンプです。
845は送信管と思っておられる方が多いと思いますが、211とは異なり、オーディオ管という認識を私は持っています。211と845は電気的特性は全く異なりますが、自己バイアスで作った845アンプの回路によっては、211をそのまま差し換えても使用出来る場合があります。
上の写真は845の代わりに211を挿したものです。元々、前記のように845の低電圧動作のアンプですので出力トランス1次側のZpも5KΩとなっているため、ミスマッチになっていますが、音は、それなりに結構な音量が出ます。(約4W位の出力でしょうか・・・)
本来211はプレート電圧を1000V位の高電圧で動作させないと、送信管としての本領を発揮出来ません。
ですから211のマニアの方からみたら、このアンプを211で使用したら笑われてしまうアンプですね。
この845のアンプに211を挿して使用すると、プレート電圧は約500V弱、プレート電流も僅か25mA程度しか流れません。しかしこの程度の低い電圧でも、アンプとして使用した場合には、送信管の特徴は十分に出ている気がします。
このアンプの回路図等はこちらにあります。あとから見てください。
↓
211で約1000Vをかけたアンプは過去に2回ほど作った経験がありますが、1000Vという高電圧にはさすが、すこしビビりますね。
真空管アンプを自作される方の中には、いきなり2A3や、300Bのアンプそして、211アンプを作られる方もいて、感心してしまいます。。。。
GEのVT-4Cなど211は6本ほど持っていますが、たぶんもう作らないかも・・・・
※ドアノブ管の316A(VT‐191)送信管アンプの製作を始める予定で
したが、明日は1日出かけてしまい、日曜日も野暮用でアンプ作り
(シャーシ加工)は始められません。月曜日は仕事があるけど・・・
火曜日は仕事が休みです。シャーシの加工が出来るかも・・・・
次回の送信管の光は・・・・811A送信管です。
※過去の投稿記事です。
「送信管アンプの光・・・その①」
■8025A(VT-228)アンプの紹介はこちらです。
↓
「送信管アンプの光・・・その②」
■VT-25(10)/VT-62(801)アンプの紹介です。
↓
では、今日はこのへんで・・・・HIROちゃんでした。