■送信管アンプの光・・・その②
VT-25(10)/VT-62(801)
前回は8025A(VT-228)送信管のアンプを紹介しましたが、今回、紹介する送信管はVT-25(10)とVT-62(801)です。
どちらの送信管もフィラメントは、トリエーテッド・タングステンなので、アンプのスイッチを入れると、真空管のフィラメントが、電球のように光輝きます。VT-25もVT-62も電気的特性は同じですが、VT-25が最大プレート電圧が425Vなのに対し、VT-62は600Vとなっています。
下の写真のアンプは、VT-25/VT-62兼用のプッシュプル・アンプでトランス結合のアンプです。

4本の光が美しいです。このアンプにはVT-25を挿しています。
次のアンプは、シングル・アンプ、このアンプもB電圧の切替でVT-25と
VT-62の兼用アンプになっています。

部屋の明かりを全部、消してみましょう。

・・・ 何とも言えない輝きです。
このアンプにはVT-62(801)を挿しています。
特に、このVT25/VT-62アンプは、バロック音楽と相性がいいようです。部屋の明かりを全部消し、ワインを飲みながら、ゆっくりとバッハの曲を聴くと最高ですね。。。。
この2台のアンプは、既にこのブログで紹介済ですが、あらためて送信管の光輝く姿をお届けしました。
なお、この2台のアンプの回路図等の投稿記事は、画面右側の VT-25/VT-62アンプ集」 中にありますので、見てみてください。
次回の送信管は、211(VT-4C)です。
※前回投稿の 「送信管の光・・・その①」
8025A(VT-228)アンプの紹介はこちらです。
↓
では、また・・・HOROちゃんでした。