■気まぐれ日記・・・・
5がつ5にち かようび こどものひ
 
※記事を末尾に追加しました。。。2015/05/05 14:30
 
 このブログは、自作真空管アンプと、クラシック音楽を中心にしたブログです。特にネタが無くなった訳ではありませんが、時々、このコーナーで、食べ物の話をしていますが、今日は 「とんでもないヒナゲシ」 の話。
 
 そのヒナゲシとは、「ナガミヒナゲシ」・・・・今、日本の道端やどこにでも、雑草のように見られる可憐でとてもきれいなヒナゲシです。
 
・・・・家のすぐ近くで撮影しました。
 
イメージ 1
 
 

 

イメージ 2
 
 元々はヨーロッパの地中海沿岸が原産らしいのですが、最近は日本の気候が合っているのか、もの凄い勢力で増えています。
 花が咲いても1日で散ってしまう可憐な色と姿・・・とても魅力のある花なのですが、この花・・・実は日本の在来の動植物を駆逐するかも知れない恐ろしい植物。
 ケシの仲間ですが毒(アルカロイド)はありません。
※植物の持つ毒を総称してアルカロイドと言います。
 
問題はその繁殖力・・・
コンクリートの隙間はアルカリ性?で好むのかどうかは分かりませんが、良く咲いているのが見られます。また、どんなに小さな個体でも必ず花を咲かせます。たった2センチ位の背丈の個体でも5mm位の花をちゃんと咲かせます。
 恐ろしいのは、花が咲けば通常の大きさであれば1つの花で数千個の種を作るのです。しかも未熟の種でも芽を出す力があります。自分だけが増殖する遺伝子まで持っている恐ろしい植物で、どのようにこのナガミヒナゲシを駆除するかが大問題になってきているのです。
 
 育ててはいけません。。。。。
 
国立環境研究所の「新入生物データ」としても取り上げられている外来新入植物です。
 
 
 
 ついでに・・・・私は雑草の花が好きです。こちらの雑草も良く見かける花ですね。この雑草は 「ハルジオン」
実は、こちらも外来種で北アメリカが原産で、日本には大正時代に持ち込まれ帰化したキク科の植物。
まあ、この雑草は咲いていても許してあげましょう・・・・
私の家庭菜園のある畑のすぐ近くで撮影しました。
 
ハルジオン・・・・この雑草も良く見かけますネ・・・
 
イメージ 3
 
時々ですが・・・この気まぐれ日記のコーナーでは、真空管アンプやクラシック音楽に関係ない、話も投稿します。食べ物の話と自然の話が多いかも・・それから・・・私の専門分野の「食中毒」などの話を時々・・・・
 
※追加投稿 2015/05/05 14:30
 
我家の家庭菜園です。家から車で5分くらいの所で元々、祖母の畑だったところです。一部だけ、全部手で耕しました。只今、土壌改良中です。。
 
今はジャガイモが育っています。。。。
 
イメージ 4
 
 
 こちらは 「葉ダイコン」 と 「こまつな」 こまつなは、間引いてだいぶ食べました。奥はホウレンソウです。まだ、少し小さいですが、間引いて食べられます。
 
イメージ 5
 
昨日は、「トマト」 「ナス」 「モロヘイヤ」 の苗を植えました。
 
イメージ 6
 
それから、写真を忘れましたが、「夏大根」 「オクラ」 「つるありインゲン」の種も蒔きました。
 
家庭菜園といっても結構、本格的にやっているのですよ・・・・
何といっても収穫の楽しさと、新鮮な野菜が食べられるのが魅力です。
 
家庭菜園の書庫を新たに作ってもいいくらいですが・・・・
このブログは、真空管アンプとクラシックだけで、時々、このコーナーで投稿したいと思います。
 
では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。