3がつ9にち げつようび
気まぐれ日記・・・・・
 
※2015/03/11 投稿(お詫び)
  この記事に関連し、1626アンプの回路図に誤り
  がありました。末尾に記載する共に、1626アンプ
  製作記事の回路図も修正しました。
 
※2015/03/09 22:10 末尾に追加投稿
※2015/03/10 09:20 末尾に追加投稿
 
 今日は、雨が降っていましたが、先日完成した 「1626パラ・シングル・ロフチン・ホワイト・アンプ」 の出力トランスのカバーを作りました。
 
 使用した材料は、お得意の100円ショップ(ダ○ソー)のキッチン・コーナーで見つけた、下の写真のような食品ケースを使いました。
材質はスチロールの硬質プラスチックで、厚さが2.5mmもある、しっかりしたものです。耐熱温度も70℃ですので、特に問題はありません。
 
イメージ 1
  
 
  このまま、さかさまにして使用してもいいのですが、背が少し高すぎ
  るので金ノコを使って、丁寧に3cmを切り落とし、高さを8cmにしま
  した。
 
イメージ 2
 
 あとは、切り口を紙ヤスリの上で擦って、均一にしたら、黒い艶消し
 のスプレーで、中と表面を塗ります。雨が降っていたので、駐車場
 の屋根の下で行いました。
 
   じゃ~ん!・・・完成です。
 
イメージ 3
 
 早速、「1626パラ・シングル・ロフチン・ホワイト・アンプ」 の出力トランスに被せてみました。あとは、固定するだけです。
 
イメージ 4
 
 
   う~ん・・・・まあまあかな~・・・・・いかがでしょうか?
   100円ショップ品は大いに使うべし・・・・・
   サイド・ウッドも同じ100円ショップのゴムの木の固いペン皿?
   を使用しています!
   (今回の写真は整流管に5AR4ではなく、5V4の細身タイプの
    ものを挿してみました。各部電圧は5AR4使用時とほとんど
       変わりません。ほんの少し低くなるだけで動作には影響ありま
      せん。)
 
   ※このアンプの製作投稿記事は、こちらです。クリックすれば
     繋がります。
 
 
■1626パラ・シングル・ロフチン・ホワイト・アンプの製作② 完成!
   回路等およびアンプの詳細
■1626パラ・シングル・ロフチン・ホワイト・アンプの製作①
  シャシー加工など
 
※2015/03/09 22:10 追加投稿
  今回使用した食品ケースは、長さの短いものも販売されています。
  MT管などでしたら、こちらの方があっているかもしれません。
  同じメーカーで背の低いもので作った場合には、そのまま塗装して
  使用します。
  その容器を塗装して使用したアンプが、これです。
  6AR5/6AQ5コンパチブル・シングル・アンプです。
 
イメージ 5
 
  このアンプの製作記事は、こちらです。
     ↓
 
※2015/03/10 09:20 追加投稿
  アンプ作りの 「お友達」 のKIYOさんに、これと同じ食品ケースを差し上げたら、下の写真のように、トランス名のシールまで貼った、見栄えのあるトランスカバーになりました。さすがKIYOさんですね。
 中身は、私の今回の1626アンプと同じ東栄変成器の 「OPT-5S」
KIYOさんのアンプは2A3です。
このアンプの記事は、下記のアドレスで繋がります。ぜひ訪問してみてください。    ↓
 
     この写真はKIYOさんのブログからコピーしました。とても
     100円のトランス・カバーには見えませんネ。
 
イメージ 6
 
  では、今日は、このへんで・・・・HIROちゃんでした。
 
 
※2015/03/11 投稿(お詫び)
  この記事に関連し、1626アンプの回路図に誤り
  がありました。下記に記載する共に、1626アンプ
  製作記事の回路図も修正しました。なお、誤りの
  部分はB1、B2を逆に表記していました。
  下記の表記が正しい回路図です。
 
イメージ 7
このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。