■2A3 シングル・アンプの製作②
  完成しました。。。。
 
  ※2015/01/21  23:15  配線の写真を2枚、追加投稿しました。
    ※2015/01/24  配線の最後の写真を別なものと入れ替えました。
 
 友人のための2A3シングル・アンプが完成しました。
今日は仕事が休みだったので、午前中に電源部、午後から残りの配線を行い、16時頃に完成しました。
 まずは完成したアンプの写真から・・・デジカメの調子が悪く良く写りません。
イメージ 1
 
配線の様子です。私の配線技術はこの程度です。いつまでたっても、なかなか綺麗な配線は出来ません。一部、結線バンドが未処理です。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
12AX7がパラ接続なので、MT管ソケットの配線が混んでいます。 
イメージ 5
 
当初はロフチン・ホワイト回路を予定していましたが、傍熱管の整流管の5AR4などの手持ちの予備球が無かったのでCR結合としました。
ドライブ段は高域特性の良いSRPP回路にするか、パラにするが迷いましたが、今回はパラ接続としました。
パラ接続で12AX7のEp:約130V、Ip:1mAとしましたが、もう少しEpを高くした方が良いかも知れません。(といっても・・この電源部のB電圧では、デカップリング抵抗やブリーダー抵抗を換えても多分、12AX7のEpは、ほとんど高くはならないでしょう)
 前回の投稿でも書いたように、ほとんどの部品がジャンク品・・・といっても捨てるような物ではなく、壊したアンプから取り出した中古品です。適当なB電源が150mA以上の電源トランス手持ちの中古品が無く、やむを得ず、SELの120mA用のトランスを使用しました。
そのため、2A3の2本分とドライブ管の電流を考慮するとB電流が足りません。
 そこで今回はプレート電圧を多少低目に、電流も少なめに設計しました。そのため、B電流は2A3は1本あたり約50mA流し、アンプの総電流は110mA以下となるよう設計しました。
 以前に6B4Gシングル・アンプを120mAの電源トランスで設計したのと、ほとんど同じです。
 
今回の完成したアンプの2A3の1本あたりの動作を見てみると・・・・
 
Ep:241V (281V-40V)
Ip:50mA
Eg:-40V
Rk:800Ω
RL:2.5KΩ
Pd:241V×50mA=12.1W
 
 という動作です。これは2A3の最大プレート損失(Pd)15Wに対して80%という軽い動作です。また、Ep、Ip曲線カーブから見たグリッド電圧もほぼ適正値です。多少、出力は小さくなりますが、聴感上の不満は全くありません。アンプのB電源の総電流は約104mAとなりました。
 
■使用部品
 今回のアンプは出力管の2A3だけ購入していただいて、後は中古品でよければ、無償で作るということにしました。今回のアンプでは、下記のように使用した部品は、ほとんどが壊したアンプの中古品。一部は、家にあった新品のストック品を使用したため、あらためて購入した部品は1円もありません。
 
【使用部品一覧】
●トランス類(全て壊したアンプから取り外した物)
・電源トランス(SEL SD-3812) 中古品
・チョーク・トランス(ノグチ 5H180mA) 中古品
・ヒータートランス(SEL 改造品) 中古品
・出力トランス(ノグチ PMF-10WS) 中古品
●真空管
・2A3(シルバニア)・・・とりあえず私の手持ち新品予備球
・12AX7(日立) 中古品
・5U4G(ソブテック) 新品ストック品
●コンデンサー
・500V22μF 中古品
・450V100μF 新品ストック品
・350V33μF 中古品
・160V100μF 2個 中古品
・25V47μF 2個 新品ストック品
・400V0.1 フィルム・コンデンサ- 中古品
・250V0.22 フィルム・コンデンサ- 4個 中古品
・0.033、0.001オイルコン(電源部用) 中古品
●抵抗類
・200KΩボリューム 2個 中古品
・150Ω20W(セメント) 1本 中古品
・1Ω5W(セメント) 1本 中古品
1KΩ(2W) 2本 新品ストック品
・120KΩ(2W) 2本 新品ストック品 
・220KΩ(2W) 2本 新品ストック品
・24Ω(2W) 4本 新品ストック品
・1.6KΩ(5W)4本 新品ストック品
・6.8KΩ(3W) 1本 新品ストック品
・180KΩ(2)  1本 新品ストック品
●小物類
・入力端子 2個 中古品
・スピーカー端子 4個 中古品
・100Vコネクター 一式 中古品
・電源スイッチ 1個 中古品
・ネオンランプ 1個 中古品
・真空管ソケット(UX) 2個 中古品
・真空管ソケット(US) 1個 新品ストック品
・真空管ソケット(MT9ピン) 1個 新品ストック品
・ツマミ 2個 中古品
・電源コード 中古品
・ゴム足 4個 中古品
●シャーシ (奥澤 350×200×60mm) 新品ストック品
●サイドウッド(100円ショップのペン皿) 2枚 新品ストック品
●その他、配線コード線、ネジ類 一部中古品
 
■回路図です。
 特に説明は必要ないと思いますが、2A3のバイアス抵抗は標準回路では750Ωですが今回は800Ωとし、更にB電圧を少し下げて2A3のIp(プレート電流)を50mAとしています。
12AX7のヒーターは、6.3V、5Aから2本だけだと、そのままでは電圧が7V近くとなってしまうために1Ω(5W)のセメント抵抗を入れて6.1Vに下げています。また、電源部のケミコンの一部と2A3のパスコンにフィルム・コンデンサをパラッています。
 なお、2A3のハムバランサーは、2.5Vと電圧も低く、完全無調整のアンプとするため省略し、24Ω、2本の中点からバイアス抵抗をつなぎました。電源トランス、ヒータートランスも磁気シールドは無く、ハムバランサーを省略した割には残留ノイズは、ほとんど感じられません。測定はしていませんが1mV以下です。実質ノーハムとなり安心しました。
 
イメージ 2
 
このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。
 
さて、肝心の音ですが、まだ出来たばかりで、エージングはしていませんが、正に2A3の音です。ノグチのPMF-10WSは低域は、まずまずで、高域に甘さがあるようですが、聴いた感じでは高域も良く伸びていると思います。暫く聴いてみて、場合によってはドライブ回路をSRPP回路などに変更も可能ですが、12AX7パラで1mA電流を流した方が良い気がします。これで十分だと思いますが・・・・
 後日、ブログでおなじみのKIYOさんにお願いして、周波数特性の測定をしていただければと思っています。
 暫く聴いて特に問題が無いことを確認してから友人に譲りたいと思っています。
 
【関連投稿記事・・・その他の45/2A3アンプ】
 このブログ内の過去の45アンプ/2A3アンプの投稿記事は次のとおりです。下記から、クリックすると記事につながります。
 
■2A3シングル・アンプの製作①
  今回の2A3アンプの部品集め、シャーシ加工等の投稿です。
■2A3ロフチン・ホワイト・シングル・アンプ
 (2A3/45/VT-52/6A3/300B兼用のコンパチブル・ロフチン・
  ホワイト・アンプです)
■2A3シングル・アンプ 回路集
■オール直熱管トランス結合45/245シングル・アンプ
■2A3/300B 兼用シングル・アンプ (6SL7ドライブ)
45/2A3コンパチブルアンプ
■45ロフチン・ホワイトアンプ (2台分)
■45/VT-52/VT-25/VT-62 コンパチブルアンプ
こちらの記事は、「300Bアンプ集」の書庫に投稿があります。
  
■300B/2A3 兼用コシングル・アンプ (6D-DH3Aドライブ)
では、今日はこのへんで・・・・HIROちゃんでした。