■2台の6080 プッシュプル・アンプの聴き比べ
 
  アンプ作りの友人でブログでも、おなじみの先輩、KIYOさんから、連絡があり、ラックス・キットのA3500(EL34ppアンプ)を改造した、6080のアンプが最終調整も完了し、出来あがったとの事。早速、電話をして聴きにお伺いしたい旨を話したら、「来る時に、HIROちゃん(私)の6080ppアンプも持参して来て!・・・2台で聴き比べをしよう・・・」と言うことになり、アンプを車に積んで高速道路でKIYOさんのお宅までお出かけしました。・・・・
 
 同じ、6080のプッシュプル・アンプでも、2台を比べると位相反転の真空管や回路が異なるばかりでなく、NFBの有無、6080の動作条件や、使用トランスなど部品も全く異なるアンプです。
回路や部品の違いなど・・・興味ある聴き比べとなりました。
 
 ここで2台のアンプの違いを簡単に説明するため、回路の構成と6080の動作条件の違いを簡単に紹介すると・・・・・
 
■KIYOさんアンプとHIROちゃんアンプの違い
   ・・・・ここが違う2台の6080ppアンプ・・・・
 
  KIYOさんのアンプは、前述のようにラックス・キットA3500を改造したもの。改造した個所は、EL34を6080に変更、自己バイアス方式とし、6080の使用変更に伴い、6080用にB電源の電圧を調整した改造アンプ。初段と位相反転の6AQ8の回路(プリント基盤の部分)は、そのままで変更はありません。
 
イメージ 2
(回路の概要)
 
初段管:6AQ8
 の1/2
・位相反転回路
 6AQ8による
 グリッド接地型
 (ムラード型)
・高域補償回路と
  NFB回路あり
■6080の動作
   (1本あたり)            ※この写真はKIYOさんのブログから拝借しました。
Ep:255V、Ip:48mA、Eg:-120V、Pd:12.2W となっています。
 
一方、HIROちゃん(私)のアンプの概要は・・・
(回路の概要)イメージ 1
 
・初段管6R-HH2
 (6R-HH8、又は
  6BQ7A、6DJ8
 等も挿し換え可)
 の1/2
 ・位相反転回路
 6R-HH2による
 PK分割型。
 6BX7ppドライブ
 (ウイリアムソン風)
高域補償回路と
  NFB回路は無し 
■6080の動作
   (1本あたり)     ※右と左のチャンネルで、多少バラツキがあります。
Ep:190~200V、Ip:57~60mA、Eg:-85V~-90V、Pd:11~12W
となっています。どちらのアンプもPd(陽極損失)は、ほとんど同じ条件です。
しいて、動作の違いを言うなら、KIYOさんのアンプは、若干、高電圧、少電流に対し、私のは若干、低電圧、大電流となっています。(あくまでも2台の6080の動作を比較した場合のデータの違いです)
 
■聴き比べた感想
   イメージ 3                
 右の写真は、ピントがボケていますが、試聴中のHIROちゃん(私)のアンプ(上段のアンプ)、下段のアンプは、トリタンの光が美しいKIYOさんの、
811Aのロフチン・ホワイト・アンプ。
 ついでに、このアンプも一緒に3台で、
KIYOさんが作った「アンプ切替装置」を使用して、瞬時にアンプを切り替えて比較、試聴しました。
なお、スピーカーはKIYOさん、お気に入りのタンノイのオートグラフです。
 
 さて、何枚かのCDで試聴した結果ですが・・・・・・
正直、私の腐った駄耳では、良くわかりません。・・・しかし、良く聴くと多少、3台とも違いがあるようです。
 811Aロフチン・ホワイト・アンプは、シングルでありながら、ロフチン・ホワイト回路の特徴?でもある低域の伸びと、送信管らしい伸びのある高域音が、実に美しい音です。
 しかし、6080ppの方がプッシュプル・アンプと言うことと、6080の低Rp(プレート抵抗)の特徴のためか、低音については、こちらの方が音も少し豊かで、良く伸びています。
 また、同じ6080ppアンプでも、KIYOさんとHIROちゃん(私)のアンプを比較すると、NFB回路と高域補償回路の付いたKIYOさんの改造アンプに軍配が上がるようです。
 3台とも、甲・乙付けがたい素晴らしいアンプだと思いました。(自分のアンプについては単なる自己満足です)
 今回のように、同じ出力管でもドライブ管の違いや、回路の違い、使用トランスの違いなど・・・異なるアンプの聴き比べは非常に興味あるものでした。
 まあ、感想と言えば・・・・・「ちゃんと作ったアンプは、どんなアンプでも良い音がする!」ですかネ・・・・かなり適当・・・
 
【関連記事】
■HIROちゃんの6080ppアンプの紹介と回路図は、こちらです。
  同じ書庫内にあります。
  ↓
 
■KIYOさんの今回の6080アンプの詳細な改造内容等の紹介は、
  こちらです。
  下のアドレスをクリックすると、KIYOさんのブログの投稿記事に、
  直接、繋がります。
  ↓
 
■KIYOさんの811Aロフチン・ホワイト・アンプの最新投稿記事は
  こちらです。
  ↓
 
では、今日は、このへんで・・・・・・HIROちゃんでした。