今日から懐かしいUZ-42のシングル・アンプの製作を開始しました。
「オーディオ父さんの独り言」のブログ名で知られるKIYOさんが、42シングル・アンプを完成させ、最近、ご自身のブログにアップされたのに刺激を受け、私、HIROちゃんも42シングルを作ってみようと思い、今日から始めました。
42シングル・アンプは、これまでにも何回か作り、このブログでも1台紹介しています。しかし、このアンプは初段管にMT管の6AV6を使用し、整流もシリコンダイオードです。42アンプには、やはりST管が似合います。そこで、今回は、オールST管で整流も真空管で設計することにしました。
■アンプ回路の決定
42シングルの回路設計そのものは簡単ですが、どうせ作るなら、これまでとは少し違う、変わったアンプを作ろう・・・・・・と考えたのが、今回のアンプ。 自称コンパチ・ジジイのHIROちゃんとして本領を発揮?
これまた私にとっては懐かしい6Z-P1も聴けるアンプにしたい。(私が初めて作ったアンプは、今から約50年前の中学校の時の6Z-DH3Aと、6Z-P1、12Fのモノラル・アンプでした)。。。それから出力は小さくても42の三極管接続の音も聴きたい。。。。ということで、今回のアンプは名付けて・・・・「42/41(五極管接続、三極管接続兼用)/6Z-P1(五極管接続)コンパチブル・シングル・アンプ」というもの・・・・・実に欲張りなコンパチです。・・・・ということで最終回路は完成時に公開します。
(その他に使用する真空管は、初段に6Z-DH3A、整流管には80K又は80を使用します)
■使用部品
今回の製作に当たっては、出力トランスと電源トランスのストックやジャンク品がありません。そこで、前回紹介した6AV6ドライブのアンプを解体し、部品取りをすることにしました。
【壊すことにした42シングル・アンプ】

このアンプを壊して、電源
トランス、出力トランスなど
を再利用します。
意外と既存のアンプを壊し
部品を取りだすのは面倒
な作業です。ハンダを溶か
し配線をはずしたり・・・・
ネジを回したり・・・・結構
時間がかかります。

取りだした主な部品です。
トランスをはじめ、コンデン
サ、抵抗、ソケット、ラグ板
などなど、出来るだけ再利
用します。
■出力トランスのカバー製作
今回、使用する出力トランス(春日無線OUT-54B-57)は、カバー無しの裸のトランスです。そのため、今回は、トランスカバーも作りました。
私はトランスカバーに100円ショップのスチール製の貯金箱や、硬質プラスチックのケースなどに黒いスプレーで塗装し、使用しますが、今回は、同じ100円ショップで見つけた金属製の「ペン立て」を加工して作りました。

作り方を簡単に紹介しましょう。右のような「ペン立て」です。(逆さにしたものは、底に滑り止めが付いていましたが、取ってしまったものを撮影しました)
このまま、逆さにして使用してもOKですが、少し高さが高いので、加工します。(穴が開いていますが・・・・・・まあ、
イイとします。特に放熱の必要もないのですが・・・・どんな感じのカバー
になるのか、挑戦することにしました。

細かな手順までは、写真に撮ってはいませんので・・・お許しを。。。。。。
①上の四隅の内側から金ノコ
で約2~3cm(好みの高 さによって決めます)切れ 込みを入れます。
②片側は折り曲げて取り去り ます。
③もう片側も一部切り取り、

残した部分をL型に写真の ように折り曲げ、シャーシに 止められるように加工しま す。
④最後に黒いスプレーで塗 装して完成です。
実際に出来あがったアンプの姿がどのようになるか、お楽しみです。。。。。。
■シャーシの加工
今日は、シャシーの加工、塗装まで一気に作業を行いました。
シャーシの部品配置の図面

やシャーシに下書き等は、面倒なので一切書きません。
右の写真のようにシャーシ上に部品を並べてみて、それで設計は終わり。
後は、部品を、その都度、置きながら、サインペンで印をつけたら、おっつけ作業でドリルで穴を開け、ヤスリでゴリゴリ・・・・これで仕上げます。
実に適当です。(普通はちゃんと図面を書いてレイアウトをきめるのが、正しいやり方でしょう)
私の詳しい?適当なシャーシ加工方法については、「71Aアンプ作り(1日目)」で写真と共に紹介していますので、今回は省略します。

仕上げた加工後のシャシーの写真です。今回は、保護シートを剝したら表面が少し劣化した部分があったこと、又、加工中にドリルで穴あけ作業中に手が滑り、他の部分に少し傷を付けてしまったために、塗装することにしました。
塗装はスプレーでしますが、塗料が良く付くように、穴あけ後、サンドペーパーで磨いてからスプレーします。いつもの事ですが、おっつけ作業なので、少し真空管の穴が2mm程度ズレてしまいましたが、ほとんど、わからないので良しとします。
今日の作業は、これで全てです。途中で雨が降ったりして作業が中断しましたが、何とか終わりました。(外でやるので暑いの・・・なんのって途中で止めようと思いましたが・・・・雨が止んだのでやっちゃいました)
明日は野暮用があるので、1日中アンプ作りは出来ません。時間を見つけて、何とか明日中か、明後日までには完成させたいと思っています。
明日以降、また「UZ-42アンプ作り(2日目)」としてブログをアップしたいと思います。
では、また明日?・・・・・・・HIROちゃんでした。。。。