かわいいラジオつくり その1 

  これから、何回かに分けて、少しづつ小物入れやコスメケース(付けマツ毛入れ)、印鑑ケース、お菓子の入れ物、台所用品、箸箱、文具などに組み込む、かわいいラジオの作り方を紹介するコーナーです。
下の写真のラジオは全て100円ショップのおしゃれなコスメケースに組み込んだ小型ラジオ。このほかにもたくさんあります。
 裏蓋を開けるとミラーも付いています。仕切りを生かしてチョットした発作止めの薬入れ(私は心臓が悪い)や、懐中電灯としてLEDライトを一緒に組み込んだラジオもあります。 わんわんヒヨコペンギン
かもICやトランジスタを使用した回路で感度抜群!! アンテナなしでガンガン聴こえる実用ラジオです。なんと1.5Vの単四電池1本でスピーカーの鳴るラジオやタブレット菓子のケースに組み込んだ、ちっちゃなイヤフォンラジオ、などなど 楽しいラジオ作りのコーナーです。

★おことわり・・・・・・
このコーナーは、主として過去に簡単なトランジスタラジオをお作りになった経験のある方、回路図が、お分かりになる方を対象にしております。1台ごとのケースの加工や、組み立て順、その方法、写真、図などにより、配線のやり方や、各部品毎の配線実体図等を詳細に示すものではありませんので、ご了解ください。あくまで、このようなラジオができますよ。。。ということでご参考下さい。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 4
 
蓋を開けるとミラーが付いています。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
後ろのスケルトンのラジオはハガキ入れです。勿論、これも100円のケース。
次回から、ケースの加工やラジオの回路などについて、紹介したいと思います。お楽しみに。。。。。。。。
 
その2の投稿記事はこちら。(2014/06/05追記)
 
 
【お詫び】
ブログの不具合により、旧ブログが修正、新規投稿が出来なくなったため、新たにこのブログを立ち上げました。そのため、これまで頂いたコメントが消えております。
これまでのコメントについては、下記の旧ブログでご覧頂けます。