皆さん~ニコニコ

 

ごきげんよう

 

2024年を迎えて初投稿です。 

今年も皆さんにとって素晴らしい年となりますように流れ星

新たな年も宜しくお願いします。

 

新年を明け早いもので1月も下旬になり月日の流れの早さに

驚きを感じる今日この頃です。

 

さて、1月20日(土)にパン教室の“ワインとパンのマリアージュ会”

に行けることとなりました拍手

 

今回頂くワインはソムリエ吉田さんの『LEGARE』です。

※LEGAREは、イタリア語で『繋ぐ』や『結ぶ』を意味します。

ワインを通じて繋がり、そして強い絆で結ばれた仲間たちと共に、

『毎年チャレンジを行う事』をテーマに、ワイン造りを行っています。

毎年味わいの変化するワインのラベルデザインは、アーティストのarisaさんにより、

ワインを飲んだイメージを落とし込んでもらっています。

このワイン会をきっかけにLEGAREの輪が広がっていけると嬉しいです。

☆サイトより引用

 

右から3本目には純米大吟醸もあります日本酒

 

前回のパン教室でも今回の会を楽しみにしていたことが分かります。

※ご参考までに

下矢印

 

先ずはワインに合うパン作りからスタートですベル
 
先生がワインに合うパンを3種類選定してくださいました。
・クワトロ・フォルマッジ
・コーンポタージュバトン
・ライ麦とくるみのカンパーニュ
※初級者から上級者まで一緒に作るのと、出来るだけ同時に仕上がることなどを考慮しての選定です。
先生のご配慮に感謝です❤️
 
 
2人一組になり、各々のパンを作ります。
 
先ずは下準備→材料を計量→生地を捏ねる→一次発酵
→分割なしのベンチタイム(パン生地を休ませる)→成形→二次発酵→焼成
 
初級者の私は生地を捏ねるのに手こずりました汗
 
出来上がったパンコッペパン
下矢印
 
*クワトロ・フォルマッジ
仕上げにハチミツをかけます。
 
 
*コーンポタージュバトン
成形する時に捻るのが楽しかったです。
こちらは、私達が担当しました。
 
 
*ライ麦とくるみのカンパーニュ
こちらは上級者用です。
生地を捏ねるのを見ていても大変そうでしたあせる
 
 
先生のお知り合いの方が作ってくださったオードブルナイフとフォーク
全てビーガンで、野菜やフルーツはなるべくオーガニックや無農薬を
心掛けているところも素晴らしいです拍手
全部美味しかったですグッ
 
 
お教室には先生も私も良く知る友人の絵が飾ってありましたので
写真を撮らせて頂きましたカメラ
 
パンも焼き上がりワイン会の始まりですアップ
 
一次・二次の発酵及び焼成の時間も含め、それぞれのワインの特徴やコルクの説明、
またワインの仕上がるまでの行程や品種、お食事とのペアリング等
細かくソムリエがお話をしてくださり、とても勉強になりました。
 
それではワインの詳細です。
(ワインリスト)
 
 
※プティギロー 2020《貴腐ワイン》
(フランス:ソーテルヌ産)
品種:セミヨン65% ソーヴィニヨンブラン35%
 
☆「クワトロ・フォルマッジ」が最初に焼き上がったので、
貴腐ワインとハチミツが合うとのことで頂きましたが
ワインとのペアリングが最高でした。
 
 
 
※LEGARE 甲州 2022
(山梨県産)
品種:甲州100%
 
☆基本的には和食が合うとのことですが、香りもフルーティーで飲みやすく、
オドーブルにあった金柑と合わせたら柑橘の爽やかさが更に増し
美味しくて新たな発見でした。
 
 
※LEGARE ロゼ 2022
(山梨県産)
品種:マスカットベーリーA100%
 
☆このロゼは香りに華やかさがあり、口当たりもまろやかなので
何でも合わせられる万能ロゼです。
 
 
※LEGARE マスカットベーリーA 2021
(山梨県産)
品種:マスカットベーリーA100%
 
☆こちらの赤は飲みごたえがあり、香りも良く、味も最高に美味しいです。
基本的にはお肉に合わせると更に美味しさが増すと思います。
 
 
※LEGARE メルロースパークリングワイン 2022
(山梨県産)
品種:メルロー100%
 
☆微発泡のスパークリングで飲みやすく何のお料理でも合わせられると思います。
 
 
※akashic メルロースパークリングワイン 2021
(山梨県産)
品種:メルロー100%
 
私は、こちらも大好きな味です。
特に、ジビエと合わせるとワインと食材がいかされる味わい深い
スパークリングワインです。
 
上記の「LEGARE メルロースパークリングワイン 2022」も
同じ品種のメルローで作られているのに好みが別れるスパークリングです。
飲み比べに勉強になります。
 
 
※LEGARE 純米大吟醸 2022
(宮城県産)
品種:米・米麹《国産》
 
☆フルーティーな香り大吟醸だけあり、
飲みやすくて美味しい。 
ワイン好きにも好まれる日本酒です。
 
 
 
今回も生徒さんがピアノを弾いてくださいました
前回の投稿ではクラシックを弾いて頂いた曲を載せましたが
今回は“Official髭男dism”の『Pretender』を載せます。
他にも数曲弾いてくださいました。
音色が素敵で皆さんうっとりされてましたラブ
 
今回の“ワインとパンのマリアージュ会”も楽しくて素晴らしい会でした拍手
 
先生をはじめ、ソムリエの吉田さん、ご一緒した皆さまも
素敵な方々でパンのlessonもワイン会も楽しい時間を過ごすことが出来ました
素敵な時間をありがとうございましたハート
 
最後までお読み頂きまして
ありがとうございましたドキドキ