からだの冷やし過ぎによる「夏冷え」に注意しよう | アーキシティ研究所のブログ

アーキシティ研究所のブログ

福岡と熊本の建築事務所の日々のできごと。

毎日暑い日が続いていますね。

この時期は家でも会社でも、エアコンをつけたままにしておくことも少なくないでしょう。

 

夏の暑さ対策が非常に重要ですが、その反面、冷やし過ぎにも注意が必要です。

 

いわゆる「夏冷え」とは、体の中が冷えきってしまう「内臓型冷え性」のことです。

エアコンだけでなく、冷たいもののとり過ぎや自律神経の乱れから症状がおこります。

 

手足はあたたかいため、冷えとは思わずに過ごしている場合がほとんどですが、

腸の機能が低下して下痢や便秘、免疫力の低下による感染症など、

さまざまな不調を引き起こします。

 

また、内臓型冷え性は、夏バテの原因になるとも考えられています。

夏冷えを防ぐには、食事に必ず1品温かいものを加える、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる

などどいったことが効果的と言われています。

 

この夏は、暑さ対策、そして冷え対策にも気をつけたいですね。