こんにちは。アーキセンスです。
今回は、子ども部屋の数について考えていきたいと思います。
「お子さまの人数分、用意するべきなのか?」
それとも「最近流行りのフリースペースを採用するのか?」
一緒に、お子さまにとっての最適スタイルを考えていきましょう!
フリースペースタイプの子ども部屋、どう使う?
子ども部屋を家具で間仕切る
パーティションや本棚など、高さのある家具を活用し、個室を作る方法があります。
市販品を活用してもいいですが、予め、間仕切りも可能な稼働タイプの収納棚を作っておき、
フリースペース時には壁際に設置して使用。
個室が欲しくなったタイミングで移動させ、
間仕切りとして使用するといった方法もあります。
この方法だと、気軽に間仕切ることが出来ますので、
お子さまの成長タイミングにぴったり合わせることが可能です。
また、お子さまが独立された時もスムーズにフリースペースに戻せますから、
活用の幅が広がるというメリットもあるでしょう。
注意点としては、子ども部屋の数を確保した時点において、
通風や採光などが問題ないよう、適切な間取りとすること。
もちろん、アーキセンスの設計は、その点をきちんと考慮したデザインとなります。ご安心ください!
壁を作って子ども部屋を作る
もちろん、壁を作るリフォームにて、子ども部屋の数を設けることも可能です。
その場合、お部屋のサイズや施工内容にもよりますが、
30~50万円程のご予算で、2~4日程度の施工日数が目安。
アーキセンス設計の住宅は、
『今後、間仕切る可能性がある』というお部屋においては、
通風、採光、コンセント、出入口の確保など、当初の設計段階より組み込みますので、
いざリフォームとなった際、とてもスムーズに進めることが可能です。
もちろん、他社さんによる住宅においても、
後付けで壁を取り付けることは可能です!
全てのお部屋が使い勝手のよく過ごせるよう設計いたしますので、何でもご相談ください!
ご提案!【流動スタイルの子ども部屋】
お子さまが『自分の部屋』を欲しがる年齢に、コレといった決まりはありません。
性格や個性が関わるため、小さくても欲しい子もいれば、
思春期になっても要らないという子もいます。
それを、設計の段階で見抜くのは、至難の業でしょう。
また、『お子さまの人数=子ども部屋の数』とはならない場合もあります。
フリースペースタイプの子ども部屋を間仕切る際、このようなケースがありました。
<ケース1>
長女・次女・長男の、3人きょうだい。
一番下の男の子が小学校に上がったタイミングで「部屋が欲しい」との希望があり、
フリースペースの間仕切りを行いました。
しかし、長女と次女は仲が良く、同室を希望。
よって、長女と次女用に大きめひとつと、長男用の小さめひとつという施工を行いました。
<ケース2>
男の子3人のきょうだい。
下2人は年子で幼稚園生ですが、長男は中2。年齢差のあるご兄弟です。
施工は、受験に備え、長男だけの部屋を先に用意したいとのこと。
下のお子さまはまだ小さいため、フリースペースのままがご希望です。
そこで、壁を作り、長男のお部屋のみ少し内装を加え、
フリースペースは変更せずという施工を行いました。
流動できるスタイルは、とても大きなメリットがあります。
アーキセンスでは、様々な場面において、お客様のご希望を丁寧にきめ細かくヒアリング。
だからこそ、お客様の“求める”暮らしについて、数多くのご提案をご用意できます!
「今、どうありたいのか?」だけでなく、「数年後、数十年後の未来」まで、
しっかりと見据えるのが、アーキセンスです。