湿気と住まい ~梅雨を快適に。今日からできるカビ対策③~ | アーキシティ研究所のブログ

アーキシティ研究所のブログ

福岡と熊本の建築事務所の日々のできごと。

カビ対策の第3弾!
今日は

カビを見つけてしまったら・・・
カビの除去方法をまとめてみたいと思います。
お家のカビ対策 梅雨を快適に過ごすために

実はこの記事を書いている私は学生の頃、
微生物系の学部で、
カビはもちろん、
除菌・滅菌の分野は大好物なんです!
カビの胞子

早速、本題に入りたいと思うのですが、

カビを滅菌するにあたって、
方法は大きく分けて2つしかありません。

1つ目は、熱の殺菌。
2つ目は、科学的な殺菌です。

まずは、1つ目の熱による殺菌についてです。

家庭でできる方法としては、
カビが生えている場所を燃やす
低温殺菌です。

牛乳などで有名ですね!
低温殺菌の牛乳は風味が落ちないので、
甘くておいしい・・・
のはおいておいて、

カビが生えている場所に、
50℃~70℃のお湯を5分以上
かけ続ける方法です。

これはためしてガッテンで紹介された方法みたいですね。

お風呂場のカビた部分に55℃のお湯を2分かけて滅菌する方法で、

お風呂上りにカビが生えそうな場所にお湯をかけてあげるだけで
カビの予防にもつながります。

※ただし、梅雨の時期は温度が下がった後に湿っていたら
カビが生える可能性があるので、
お風呂上りは換気を十分に行ってください。
ユニットバスのご家庭はカーテンと
バスタブが接している部分が要注意です。

この、お湯をかける方法は滅菌はできるのですが、
カビが作り出した色素は落ちません。

カビ痕は消せないので・・・

カビ痕は漂白するか、目地修正剤で補習しないといけません。

目地修正剤を使う場合は、
できるだけ高い温度で長く、十分殺菌をしてください。


カビは根を張ってゴムパッキンや、
目には見えない小さな傷のなかで生き延びている場合があります。

また、彼らは自分自身の死骸を栄養分にして、
その上に生えてくるので、
目地修正剤を使う際には十分な殺菌を!
(余談ですがジャムにカビが生えるのは
これが理由だったりします)

ゴムパッキンに生えたカビには注意!

また、このときゴムパッキンなどはブラシでこするのはNGです。
ゴムパッキンに傷が入り、その間にカビの胞子が入り込み、
生えやすくなってしまします。

カビの胞子は小さい上にどこにでもある。

お湯を十分にかけて優しく拭いてあげると
カビは除去できます。

色が残っている場合は、
キッチンペーパーなどに漂白剤をひたして、
覆いかぶせる、シール法などで漂白をしてください。

塩素系の漂白剤を使用する場合は注意が必要です。
主成分の次亜塩素酸ナトリウムには金属腐食性がありますので、
金属部分に当たらないように使用してください。
また、アルカリ性はガラスを溶かすので、
ガラスや鏡にも当たらないように注意してください。
漂白後はよく流してくださいね。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、
ペットを飼われているご家庭は酸素系漂白剤をお使いください。
無い場合は消毒液のオキシドールを薄めたものを…笑

思った以上に長くなってしまったので、
化学薬品による殺菌処理は次回に回したいと思います。

カビ掃除のポイントをまとめます。カビ対策の方法と注意点

カビの除去方法

・50℃~70℃のお湯を5分以上かける
・かけた後は水分を”優しく”ふき取るか、良く換気を行う
・ゴムパッキンにブラシはNG
・色素は落ちないので漂白または目地修正剤で隠す

漂白の注意

・塩素系は金属部分はNG
・ガラスや鏡に当たらないようにする
・使用説明をよく読んで使ってください