ゲームから新事業部へ | 【アプリボット戦記】最強エンジニアを目指す【しま】

【アプリボット戦記】最強エンジニアを目指す【しま】

サイバーエージェントに入社したエンジニアが最強エンジニアを目指すブログ。
アプリボット所属。

ゲームから新事業部へ

2021年は僕自身2回目となる新規リリース〜リリース後半年の運用開発を経験しました。
CEDEC登壇も行い、前年までの経験・反省を生かすチャンスに恵まれた年でした。
 
一方で
・[会社]入社時(6年前)と比べ、市場環境/開発規模が大きく変化している
・[個人]自らの手で事業開発に携わりたい(入社時からの目標)
を感じていたところで、新しい事業部立ち上げの話をもらい異動することにしました。

今何をやっているか

ゲームで培った開発/組織力を武器に、非ゲーム領域で事業を立ち上げることがミッションです。
事業部はまだ立ち上がったばかりで、0→1のフェーズです。
「新規事業を考えるのってこんなに難しいのか!!!」と思いながら、
 
・ご縁のあった取り組みに100%コミット
・市場調査、ヒアリングを通した事業案考案
 
体当たりしながらタネ探しをしています。
ヒアリング/調べてみたら没になるケースが大半で、歯軋りしながら帰路につく日が多いです。
が、事業案を産むべく学びを積み上げながら日々取り組んでいます。
 
〜取り組みの中の学び〜
・現場業務を徹底的に理解する
 現場業務の解像度がプロダクト品質に直結する。
 特にBtoBは開発者と現場利用者と異なるため、能動的な現場業務理解が競争力につながる。
 
とにかく人に聞く
 対象とする業務はもちろんのこと、新規事業の考え方等も聞きまくる。
 (アイデア、各種経験持っている方、ランチさせて下さい!!)
 
マインドシェア100%で向き合う
 兼業のマインドシェアでは出るものも出ない。
 
徹底的にインプット
 日常のアンテナを拡張する。

何故この環境で取り組むのか

鼻息の荒いタイプであれば一度は通る

新規事業を自分で起こして成功させたい

という目標。

かくいう僕も新卒入社時から今まで持ち続けています。

 

いざ挑戦するならどんな環境でやるかという話になりますが、

ゲームを長年開発してきた組織/開発力プロダクトを成功させる強い競争力になると思っています。

 

不確実性の高い新規事業に取り組むなら「これがあるから僕らは成功できる」と心から思える要素があるべきだと思うし、それが新事業部では長年の開発力であると僕は思っています。

今後事業部に参加してくるメンバーが同じく信じて突き進めるよう、事業面だけでなく組織面も作って行きたいと思っています。

2022年: 事業のタネを生み出し、開発力の歯車に噛み合わせる

この新事業部であれば精度高くプロダクトを実現できるなと思いつつ、事業ドメインが決まって初めて開発力は活かせるのも事実です。

2022年初頭は引き続きコミットする事業ドメイン生み出しに注力していくつもりです。

早い段階で事業を開発に噛み合わせ、「この先頑張れば勝てる」と信じて突き進める状態に持っていきます。